黑料网

日本陆送株式会社

次世代の人材戦略と新型キャリアカーの导入によってブランド力を高める

群馬県太田市に本社を構える日本陆送株式会社は、安全?迅速?確実な輸送サービスと、人材育成により事業を拡大。2016年12月から新型キャリアカーも導入し、運行の効率化にも取り組んでいる。

企業理念を刷新 安全確実に車両をお届けする

事業所

群马県南东部に位置する太田市は、自动车产业を中心に関连公司の集积地として発展してきた北関东随一の工业都市である。近年は、北関东自动车道の延伸により、多方面へのアクセスが向上。その立地特性が注目され、工业団地の拡张や新たな产业団地の整备も进められている。

日本陆送株式会社は、高度経済成長期の最盛期にあたる1965年に設立。主に商品車を運搬する輸送企業として、太田市に本拠を構える。当時、日本経済が急成長する中で日本人の暮らしも豊かになり、自動車の国内需要が急増。同時に海外への輸出量も増大し、自動車の販売台数は急速に拡大していく。こうした国内経済を背景に、同社はキャリアカーによる本格的なトレーラ輸送を開始する。また、安全?迅速?確実な輸送サービスを提供する中で新規の顧客からも陸送業務を獲得し、東北、信越、関東、中部、関西エリアに事業拠点(本社を含む9拠点)を開設。海上コンテナ輸送も展開するなど、独自の陸送体制を構築した。

太田営业所
会社概要
会社名
日本陆送株式会社
所在地
群马県太田市清原町2-6
设立年月日
1965年7月13日
代表者
代表取締役社長 黒岩 一夫
従业员数
269名
保有车両台数
218台

顾客ニーズに応える新规事业へ进出

ところが、1986年に先代社长が早世され、当时20代だった、ご子息の黒岩一夫氏が二代目社长に就任されたそうだ。その后、黒岩社长は経営者として、めきめきと头角を现し、事业体制の合理化、业务改善に取り组み、安定した事业基盘を确立していく。

同社に転机が访れたのは2007年のことである。顾客の输出入货物输送の要请に応えて、陆运事业部を発足。输出用の国际海上コンテナで运ぶドレージ输送(港と拠点工场间の运行)をスタートさせた。事业は顺调に推移し、実绩を重ねる中で新たな顾客も获得。现在では売上の4分の1をドレージ输送が占めているという。

さらに同社は、中期経営计画を策定?遂行することによって事业规模を拡大すると共に、顾客の多様なニーズに応えて、完成车にオプション用品(カーナビ?贰罢颁等)を组み付ける纳整事业や、车両の最终検査?整备を行う整备事业にも进出。同社は各事业において、安全第一?品质保持を掲げ、物流合理化に贡献できる提案活动を积极的に行っており、顾客と强固な信頼関係を筑き上げている。

人が会社をつくり组织が人をつくる

取締役陸運事業部長 塚本 憲和 氏

事业が拡大していく中で、同社は组织づくりにも注力していく。公司理念である「正直」「正确」「素直」に基づいて人材育成に取り组み、安全と品质の向上を全社的に定着させてきたそうだ。

「公司理念は、激しく変动していく时代に必要とされる公司をめざし、かつ永続的に成长していくために欠かせない指针であり、当社の価値観を表したものです。仕事に対する基本姿势を理解してもらえるように、シンプルでわかりやすい言叶を选びました。社员が仕事に责任とプライドを持ち、社会の一员として信頼される公司市民になれるように、日顷から公司理念を意识して勤务するよう指导しています。全社员が会社の価値観を共有することで组织として结束し、成长という好循环のサイクルをつくり出しています」
と语られたのは取缔役陆运事业部长の塚本宪和氏。同社では、入社后の新人研修や、日々のミーティングなどで公司理念の意义を伝えており、社员の行动や判断の拠り所となっている。

企業理念

人材育成に注力未経験者も积极採用

同社では、新人育成を独自のプログラム(4段阶)にそって実施しているという。第一段阶は、マニュアルや映像资料を用いて安全教育(碍驰罢等)、车両の特性(大型车?トラクタ等)、积み込みの作业手顺などについて座学讲习を行う。次に车両を使用した実技训练(运転?积み込み等)。この段阶で技能が正しく身につくまで彻底指导する。3段阶目は、専任の教育係による指导、见极めが行われ、最终段阶で先辈ドライバーによる添乗教育を実施する。3~6カ月间かけて教育するという。执行役员の冈村光夫氏に、キャリアカーの积载作业についてお话を伺うことができた。

「まずドライバーは、お客様ごとに定められているルールや作业手顺を正确に覚えてもらいます。そもそもキャリアカーは、积载スペースが限られているため、积み降ろし时は细心の注意が必要です。したがって当社では、しっかり时间をかけて、丁寧にドライバー教育を行っています」

さらに同社では、社员のレベルアップを目的とした研修会(年1回)や、同业者と安全キャンペーン活动なども実施しているという。また毎月、ドライバーから运行中のヒヤリハットを提出してもらい、社内に掲示して情报を共有化しているそうだ。こうした多角的に安全教育を行うことによって、同社は输送サービスの品质を维持。各顾客が実施する评価制度においても、最高レベルの评価を获得している。

経験や运転スキルが求められるキャリアカーだが、同社には、ドライバー未経験で入社した者も少なくないそうだ。数年前から积极的に业界未経験者を採用している、と総务课长の铃木広志氏は语る。

総務課長 鈴木 広志 氏

「経験者の採用にこだわらず、未経験者を一から育てよう、ということです。新人教育后は、主に2台积みの积载车やセーフティーローダーに乗务させて、ドライバーとしての経験を积んでもらいます。もちろん、希望者には大型免许やけん引免许の取得费用を会社で全额负担するなど、ドライバーのスキルアップを全面的に支援しています」

また同社では、ドライバーの绍介制度を実施。入社后、绍介者が先辈社员として指导役を担うことで、定着率を高めているという。指导役に教育手当てを支给されることもあり、この制度で入社するドライバーも多いそうだ。同社は女性ドライバーも积极的に採用しており、现在10名ほどが在籍している。

新型キャリアカーを导入より効率的な运行を実现

太田営业所 所長代理 小山 仁 氏

さて、同社には注目すべき点がもう一つある。それは主力车両のキャリアーカーだ。以前は、主にフルキャブ仕様の全长17尘车を使用してきたが、荷台からのはみ出しや积载性に课题があったそうだ。そこで同社は、荷役性と积载性を向上させるためショートキャブを採用した车両を特注。2016年12月から全长17.5尘(リアカー延长)、最大积载量9,700办驳(既存车両:8,100~8,400办驳)を确保したキャリアカー(最大軽8台まで积载可能)を导入している。また、同社のキャリアカーには、前方?左右?车内を写すドラレコが装备されているほか、いすゞの车両运行?动态管理システム「惭滨惭础惭翱搁滨」も搭载。さらに、最近のいすゞ车の场合、车両コンディション自己诊断机能により、最适な车両整备が可能となり、运行中の故障リスクも大幅に低减される。

「いすゞの协力もあり、积载性にすぐれたキャリアカーを导入することができました。仕様を统一したことで、より効率的な运行が可能です」
と大変満足そうに語られた太田営业所、所長代理の小山仁氏。この車両はドライバーからの評判も良く、周囲の目も引くことから、同社のブランドイメージ向上に一役買っているという。

自社のブランド力を高める

社员一人ひとりが十分に能力を発挥できる职场环境を整えると共に、长年积み上げてきた技术を継続して、业绩を伸ばしてきた同社。今后も优秀な人材育成はもちろん、次代を担う干部社员、女性の管理职を育成していくと同时に、福利厚生の充実化も図り、社员の満足度を向上させ、公司の永続性を高めたていきたいという。事业面では、业务及び运行体制の効率化に取り组むなど、各部门を强化することで売上を上积みしていく方针である。そのための设备投资として、事业施设の移転计画を推进中とのこと。「日本陆送に任せたい」と顾客から指名されるように、さらに自社のブランド力を高めていきたいという。

资料?カタログダウンロード

最新记事

#事例绍介に関連する記事