黑料网

有限会社青木产业

ギガの机能を活用し省燃费?安全运転を彻底、収益体制を强化する。

静岡市に本社を構える有限会社青木产业は、5年前に導入した大型トラックギガに標準装備されている「エコドライブ報告機能」を活用し、ドライパーに省燃費?安全運転を徹底指導。その効果によって、大幅にコストを削減し、収益体制の強化を実現している。

顾客ニーズに柔软に対応する

静岡市に本社を構える有限会社青木产业は、原木輸送専業の運送会社として1974年に創業。静岡県は、県土の約65%を森林地帯が占め、木材資源が豊富な地域でもある。代表取締役を務める青木一志氏は、自らハンドルを握り、トレーラで原木を運んでいたという。滑り出しは順調だったそうだ。ところが、次第に国内の木材需要は頭打ち。さらに、海外の廉価な木材が輸入されるようになり輸送量は減少。そこで青木社長は、以前から依頼されていた電化製品や容器(缶?ペットボトル等)の輸送も請け負うことにした。顧客の要望に柔軟に対応することで受注を拡大してきた、と青木社長は話す。

「车両があるときは当然ですが、出払っているときでも必ず手配します。お客様がお困りのときにこそ、临机応変に対応してきました。ドライバーも特定の仕事に固定せず、どの仕事もそつなくこなせるようにしています」

こうして事业を轨道に乗せた青木社长。また同社は、2008年に「グリーン経営认証」、その翌年には「骋マーク认定」を取得。环境に配虑した経営を実践すると共に、安全体制の强化にも努め、输送公司として持続的な成长が図れる事业基盘を构筑している。

本社?オフィス(静冈市)
「グリーン経営認証」(2008年)と 「Gマーク認定」(2009年)を取得済み
会社概要
代表取締役 青木 一志 氏
会社名
有限会社青木产业
所在地
静冈市清水区鸟坂字丸田45-1
设立年月日
1974年11月9日
代表者
代表取締役 青木 一志
従业员数
50名
保有车両台数
51台

帰り荷を100%確保 実車率を高めコスト削減

电化製品は、主にメーカー工场から関东エリアの拠点仓库へ输送。各种容器は、静冈県を中心に200~300办尘圏内(関东?関西エリア等)の工场などへ运ぶことが多いという。もちろん、顾客から要望があれば、东北や九州エリアへの输送も引き受けているという。

同社で注目すべき点は、それぞれの运行においで、100%帰り荷を确保しているところだ。例えば、福岛県まで运んだら、东京までの帰り荷を确保する。福岛県に积荷がなければ、近隣の茨城県で见つけて东京まで运ぶ。さらに、神奈川県で积んで静冈県まで戻ってくることもあるという。同社の実车率は、実に80~90%を维持しているというから惊きだ。现状の运赁から诸経费を差し引くと、片道だけで利益を出すのは难しい。青木社长は、自社の成长戦略の一环として、帰り荷の确保に努めてきたそうだ。

「静冈県は、货物が集中する関东と関西のほぼ中间に位置しており、その地の利を活かすことで、运送事业者の课题である生产性の向上に取り组んできました。つまり、実车率を上げることでコストを削减し、利益を上げられるようにしたのです。当初は、インターネットの求荷求车情报サービスなどを利用していましたが、现在は独自に同业者とのネットワークを构筑し、すべての运行で帰り荷が确保できるようになりました」

エコドライブ報告機能を活用した事業モデル

ギガの机能を活用し省燃费?安全运転を彻底

全車両にアイドリングストップクーラー「アイクール? プラス」(トラクタはアイクール?ミニ)を装備(*写真は「アイクール?プラス」)

同社は、帰り荷を确保する运行体制を构筑する一方で、积极的にコスト削减に取り组んできた。それは「グリーン経営认証」と「骋マーク认定」を取得済みであることからもわかるとおり、省燃费?安全运転の彻底である。

最初は、车両ごとに燃费を计算して、地道にドライバーを指导していたそうだが、5年前にいすゞ车を导入してから指导方法が大きく変わったという。青木社长は、手元の车両データを示しながら、これで指导効果が格段に向上したと语る。

运転中は音声で运転の改善ポイントをアドバイス、省燃费运転の状况を示す贰颁翱マークも表示
【音声アドバイスの项目】
速度超过/急加速/急减速/エンジン回転数超过/运転时间超过

「大型トラックギガに标準装备されている『エコドライブ报告机能』を活用したんです。运転操作状况を解析する『省燃费运転レポート』に用いて、ドライバーをきめ细かに指导すると共に、いすゞ自动车中部が実施している省燃费运転讲习会も开催しました。しかもギガは、つねに运転操作状况をモニターし、运転中に改善ポイントを音声でアドバイスしてくれます。こうして省燃费?安全运転に取り组んだ结果、ドライバーの运転スキルがみるみる上达し、想定していた以上に燃费が向上しました。また事故や车両故障も减少し、修缮费や保険料の削减にもつながったのです」

さらに同社では、同様の運行形態の同業者と実績を比較する「月刊エコ! チャレンジ」において、4カ月連続(今年1~4月)で1位(大型ドライバン部門)を獲得したそうだ。昨年、2位が続いたところ「一度は1位を取ろう」とドライバーが奮起。「エコドライブ報告機能」は、ドライバーの士気向上にも役立っているようだ。

ドライバー 深谷 友拡 氏

もともと省燃费?安全运転に热心だったという同社のドライバー。「エコドライブ报告机能」が、さらにモチベーションを高めることになったそうだ。ギガに乗务されているドライバーの深谷友拡氏にもお话を伺うことができた。

「月刊エコ!チャレンジ」において、4カ月連続 (今年1~4月)で1位(大型ドライバン部門)を獲得

「私は1年ほど前に入社したのですが、省燃费?安全运転に対するドライバーの意识は非常に高いですね。多くのドライバーが、ほぼ限界と言える燃费レベルを达成しており、それが当たり前になっています。积荷や运行経路、时间帯によって走り方が若干异なるので、ドライバー间で情报交换することもあります。运転中は、时々省燃费运転の状态を示すディスプレイのエコマークも见てますね。目安は1,000回転を维持した运転です。私が気をつけていることは、少し先を见据えながら运転すること。惰性走行を活用し、アクセルを踏みすぎないように运転しています。また“かもしれない”という危険予知をしながら、车间距离を取るように心がけています。ただし、燃费を気にするあまり、低速で走りすぎて后続车をイライラさせないように注意を払っています。一旦路肩に停车して、后続车に道を譲り、事故やトラブルが起きないようにしています」

年功序列は廃止 頑張る社員を認める会社

省燃费?安全运転をサポートするギガのポテンシャルを最大限引き出すことで、大幅なコスト削减を実现した同社。现在、同社のいすゞ车は35台。ドライバーの评価もすこぶる高く、今后もいすゞ车を増车してく方针である。

また青木社长は、ドライバーの运転环境の改善にも积极的で、全车両にアイドリングストップクーラー「アイクール?プラス」(トラクタはアイクール?ミニ)を装备しているそうだ。さらに、ドライバーの努力に报いるため、半年间に1回、平均リッター5办尘以上(大型车)を达成したドライバーを表彰し、报奨金を授与。最近は、ドライバーの3割が表彰されているという。ちなみに同社では年功序列に基づく待遇は廃止しており、日顷の勤务态度や事故?违反の有无、クレーム?トラブルの有无、省燃费运転の実绩、车両の取り扱い状况を评価している。成果主义ではなく、顽张る社员を认める会社でありたいのだという。したがって、新车も优秀なドライバー顺に乗务させている。

顾客満足度に加え、社会的な评価も向上

ところで、多くの优秀なドライバーを育成してきた同社の教育方法はというと、运転操作、运行経路、荷扱いなどに関する2週间のマンツーマン指导と、年3回の省燃费?安全?环境保全などをテーマにした勉强会や讲习会である。やはり「省燃费运転レポート」に基づいた日々のギヤ段、アクセル、ブレーキ操作の改善を繰り返してきたことが大きな成果に结びついたという。

「省燃費?安全運転は、強制やインセンティブでは長続きしません。ドライバーの自主性を育てることが大事なんです。ドライバーと信頼関係を築き上げ、粘り強く指導し、そして成果を公平に評価してあげる。実績はドライバーの自信となり、やがてプロ意識を醸成します。優秀なドライバーは、他のドライバーに良い刺激を与ところで、多くの优秀なドライバーを育成してきた同社の教育方法はというと、运転操作、运行経路、荷扱いなどに関する2週间のマンツーマン指导と、年3回の省燃费?安全?环境保全などをテーマにした勉强会や讲习会である。やはり「省燃费运転レポート」に基づいた日々のギヤ段、アクセル、ブレーキ操作の改善を繰り返してきたことが大きな成果に结びついたという。

「省燃费?安全运転は、强制やインセンティブでは长続きしません。ドライバーの自主性を育てることが大事なんです。ドライバーと信頼関係を筑き上げ、粘り强く指导し、そして成果を公平に评価してあげる。実绩はドライバーの自信となり、やがてプロ意识を醸成します。优秀なドライバーは、他のドライバーに良い刺激を与え、职场も活気づきます。最终的にお客様は満足し、社会的な评価も高まるのです」

と最后に语られた青木社长。ギガを导入して以来、同社の业绩は好调だったそうだが、现在はコロナ祸の影响で足踏み状态だという。とは言え、いずれコロナは収束し、そうすれば仕事量も増えると见込んでいる。その日のために、しっかり準备を整えていきたいという。

资料?カタログダウンロード

最新记事

#事例绍介に関連する記事