温度帯食品に特化した配送サービスで事业を拡大
幼い顷から実业家である父の背中を见て育った井上竜毅氏は、将来、自分も社长になろう、と心に决めていたという。その梦は、若干23歳のときに突如として叶えられた。知人の后押しを受けたこともあり、2007年に运送事业を生业とする株式会社リュウセイを设立したのだ。しかし、起业はしたものの肝心の仕事がない。そこで井上社长は、以前から仕事で縁のあった福冈の鱼市场に出入りし、配送の手配から荷扬げ、配送実务、翌日の準备まで无偿で手伝いを始める。约半年间、セリが始まる午前3时前に出勤し、午后10时まで働いたそうだ。こうして鱼市场に受け入れられた井上社长は、鲜鱼の配送业务を任されるようになる。また、配送のみならず、顾客の要望に可能な限り応えられる物流体制を整える。5年后には保有车両台数50台を超え、独自に配送センターも开设。3温度帯の输配送に加え、保管及び流通加工サービスを提供できるまでに事业を拡大させた。
- 会社名
- 株式会社リュウセイ
- 所在地
- 福冈市中央区赤坂3-11-26(本社)
- 设立年月日
- 2007年2月5日
- 代表者
- 代表取締役 井上 竜毅
- 従业员数
- 300名(グループ含む)
- 保有车両台数
- 200台(グループ含む)
地场配送から全国干线输送へ
ここで同社にとって、最初のターニングポイントが访れる。事业拡大に伴って他社との価格竞争やコスト増大、多忙による人材の流出といった経営课题が浮上。井上社长は、事业を抜本的に见直し、生鲜品や日配品、冷冻食品を混载する配送体制を构筑していく。现在、同社は、复数の配送拠点を设け、効率的な食品配送を実现。1年をとおして约160カ所以上の小売店や贩売店に食品を届けているという。
次のターニングポイントは数年前のことだという。现状に甘んじることなく、つねに走り続けてきた井上社长は、周囲の意见に耳を倾け、新たな事业を実行する。それが、全国(主に関西、中部エリア)への长距离干线输送だ。地场の集配业务は市场が限られており、これ以上の収益を见込むのは难しい。このままではパイの夺い合いになると考え、福冈ブランドの鲜鱼や农产物をはじめ、チルド食品や饮料品などの干线输送を始めたという。帰り荷は、自社の流通センターで保管、仕分け、再梱包し、顾客の要望に応じて九州各地の店舗や仓库へ配送。この干线输送业务は、きめ细かな対応力が顾客から评価され、売上の约50%を占めるほど受注が増大。现在は、同社の主要事业の一つとしてとして位置づけられている。
“お客様第一”だから社员が活跃できる职场を
创业から13年、この惊异的な成长を支えてきたものは何なのか。井上社长に、同社の経営方针について、お话を伺うことができた。
「つねに“お客様第一”に考え、満足いただけるサービスを提供できるよう事业に迈进してきました。お客様のご要望にそった対応、あるいは困りごとを解决に导く仕组みをご提案。当社は、それを迅速に実行できる有能な人材を确保しており、物流に関わることなら何でもできる、と自负しております。したがって、早くから人材育成に注力し、多様な人材が活跃できる职场づくりを进めてきました」
井上社长の言叶どおり、同社には输送や仓库作业部门のほかに、车両整备、运行管理、営业、広报、人事、教育、システム开発などの部门があり、社员が志望するキャリアプランにそって働ける环境が整えられている。ドライバーの免许取得支援をはじめ、定期的に研修会や讲习会なども実施するなど、积极的に人材育成に取り组んできた。もちろん、途中でキャリアプランを见直すことも可能で、入社后、継続的に働き続けられる组织を筑き上げてきたのだという。さらに、优秀な社员は、积极的に重要なポストに登用。社员一人ひとりが、仕事にやりがいを持てるよう努めてきたそうだ。
しかし昨今は、ドライバー含む人材を募集しても集まらない、という声をよく耳にする。ところが、同社では、毎月100名を超える応募があるというから惊きだ。人材を集める秘诀は、充実した専用の「採用サイト」にあるという。井上社长は、単に応募资格や雇用条件を掲载するだけでは不十分だと话す。
「掲载する採用情报は、実际に当社で働いている状况や职场の様子が具体的にイメージできることが重要です。明确な情报を発信することで、意欲の高い応募者を集めることができます。自ずと採用のミスマッチが少なくなるので、社员の定着率も高められます。また当社は、入社后の人材育成が前提なので、业界未経験者も大歓迎。女性のドライバーや仓库作业员も、积极的に雇用しています」
同社には、採用サイトの情报更新、リニューアル、アクセス数の分析などを行う専门の社员が在籍。さらに、採用活动で蓄积したノウハウを活かし、求人から採用に至る一切の业务を代行する求人サービス事业も立ち上げている。
社员が长く働けるように“だったらいいな”を具现化
同社の定着率の高さには、もう一つ理由がある。それは充実した福利厚生である。井上社长は、どうすれば社员に喜ばれるか、いつも考えているそうだ。
「社员には仕事で无理をさせたくありません。だから働きやすい职场をつくる。职场が快适になれば离职者が减ります。すると、生产性も向上するので収益も上がります。自身のドライバー経験から“だったらいいな”を具现化しています。社员が长く働き続けられる魅力的な会社をつくりたいのです」
と语られた井上社长。同社では、社会保険完备、赏与支给、交通费支给、社员寮完备は当然のことながら、职种転换や勤务形态(週休2日も可能)の要望にも対応しており、极力、长时间労働や残业もさせないように勤怠管理を行っている。また、休憩室やシャワールームの设置、健康诊断や人间ドッグの実施、専属产业医による健康ケア(週1回)、専属のマッサージ师による施术(週1回)など、社员の健康面にも気を配っている。さらに、弁当店(别会社)を开业し、社员の昼食用に1日200食のお弁当を製造(早朝勤务者には朝食も)。味にも栄养バランスにもこだわるという力の入れようだ。もちろん、これらの福利厚生费は、すべて会社で负担しているという。
コンプライアンスを重视総合物流公司をめざしていく
コンプライアンスは、公司の社会的な责务と话す井上社长。つねに安全を最优先に事业を推进してきたそうだ。同社は、安全管理委员会を设置しており、各部署と连携して、安全运転指导と事故防止活动を実施している。また、自社の整备部门で全车両を点検、整备。加えて车両には、10年前からクラウド型のデジタコ(现在はドラレコ?骋笔厂机能付き)を导入し、きめ细かな运行管理を行ってきた。ちなみに同社では、事故発生时の车両修理などは、すべて会社の车両保険で対応。安心して业务に専念してもらえるように、ドライバーに费用を负担させることは一切しないという。また、无事故のドライバーには、毎月5㎏の新米を支给するというユニークな制度もある。
同社の取り组みを见ると、人件费は决してコストではなく、成长に必要な投资であることがよくわかる。他社と価格竞争で胜负せず、有能な社员の能力を结集して付加価値の高いサービスを提供することで、着しく成长を遂げてきたのだ。井上社长は、最后に直近の目标を次のように语られた。
「理想の未来は道半ばです。数年以内には车両规模で300台以上、事业拠点は宫崎、鹿児岛、冈山、爱知での开设を予定しています。将来的には、総合物流公司として、お客様の多様なニーズに即応し、信頼される良きビジネスパートナーをめざしてまいります」
最近では、大手食品メーカーに自社で开発した物流システムを提案し、物流业务も受注したという同社。井上社长の快进撃は、まだしばらく続きそうである。
资料?カタログダウンロード
最新记事