坚実、迅速、効率的な输送で地域の农畜产业を支える
畑作に适した肥沃な大地が広がる北海道十胜平野。その北部に位置する士幌町は、町の面积の约6割を农用地が占める农畜产业の町である。早くから生产、加工、流通を地域で担う农村工业を导入し、寒地型农业、そして付加価値农业を実现。その农畜产物が生み出す利益によって、町は発展を遂げてきた。最近では、新鲜な空気と清らかな水で育った士幌町のブランド牛「しほろ牛」が特产物として知られており、肉牛の生产头数が飞跃的に増えている。
この士幌町に本拠を構える北斗运输株式会社は、地域及び農畜産業の発展に欠かせない建設?土木事業を営む北斗産業株式会社の子会社として、1980年に設立される。畜産業の拡大が見込まれる中で、専属的に配合飼料などの資材運搬を担える運送会社を設立することが目的だったという。当時、北斗産業の木工場に勤務していた現社長の藤澤隆夫氏は、工場の閉鎖に伴い運輸部門設立と同時に課長職で同社に異動となる。以来40年間、事業の推進役として経営に携われてきた。藤澤社長は、当時を振り返りながら次のように語られた。
「当社の创设者である太田寛一氏(故人)は『农民が生产した物は、农民が加工して贩売しなければ、农民の生活は豊かにならない』と考え、今日の农村工业の道を切り拓き、士幌町の农畜产业の発展に尽力された人物です。当社の设立时に『农村の隅々まで幸运を运び、それを全国に届ける』と语られ、当社の果たすべき社会的な使命を説かれました。当社は、この言叶にちなんで『运を运ぶ』を社是とし、今日まで运送事业に迈进してきたのです」
1980年12月、バルク车など7台で営业を开始した同社は、主に配合饲料の配送サービスを提供する中で事业基盘を确立していく。また、地域の输送需要に応え、饲料?肥料の原料や地域の农产物、さらに加工食品、冷冻食品、乳製品などは、道外までも运搬を手がけるようになる。こうして士幌町农业协同合员の一员として运送を担い続けてきた同社は、2019年度には26亿4千万円もの売上高となる。
これもひとえに各协力会社と职员のお阴だと藤泽社长は话す。なお现本社は2012年に新筑したそうだ。広々とした敷地には、社屋のほか、配合饲料などを一时的に预かる保管仓库、车両整备场、自动洗车场(屋内)、给油所などが设けられている。
- 会社名
- 北斗运输株式会社
- 所在地
- 北海道河东郡士幌町字士幌西2线155番地7
- 设立年月日
- 1980年10月30日
- 代表者
- 代表取締役社長 藤澤 隆夫
- 従业员数
- 42名
- 保有车両台数
- 76台
商品管理、卫生管理に努め配合饲料を安定供给
肉牛饲育头数全国1位を夸る士幌町。地域では约70,000头もの牛が饲育されているそうだ。同社の配送量は年间15万トンにのぼるという。大型バルク车13台を保有する同社は、町内の工场で配合饲料を积载し、各畜产农家に配送している。また、そのうち大规模生产者の配合饲料については、同社が饲料タンクを管理。ドライバーが配送时に配合饲料の种类、残量などを确认し、适切なタイミングで补充していくという仕组みだ。业务课长の池内大起氏は、运送事业者が配合饲料の安定供给を担っているのだと话す。
「ドライバーは、配合饲料の残量はもちろん、カビや汚れ、损伤など、タンクの状态もチェックします。各タンクの残量に基づいて日々の配送ルートを决定し、効率的に配送しています。また、家畜防疫対策の一环として、车両には东北海道いすゞ自动车が开発した自动车用薬液喷射装置『クリンフット』を装备。自社敷地内にも自动洗车机を设置して、つねに车両を清洁に保つなど、生产者様を支える事业者として、商品管理及び卫生管理に努めています」
また、同社は配合饲料の原料を釧路で引き取り、士幌町内の工场まで运んでいる。さらに、夏から秋にかけて、ビートやスイートコーンなど、地域の农产物を各农家から集荷し、食品工场などに届けているという。これらの输送には、主にトレーラが用いられている。输送効率を高めることでコスト削减に贡献しているのだ。また、地域贡献を使命とする同社は、学校给食の配送や除雪作业なども请け负っている。
优秀安全运転事业所を3年连続で受赏
长年にわたり地域の主要产业である农畜产业の発展に贡献してきた同社。误配や遅配などのトラブルが少ない、と顾客からも高く评価されている。同社では、その日の业务内容を口头で伝えるだけではなく、必ず指示书も手渡すそうだ。安全教育にも热心に取り组んでおり、毎月1回、ドライバー教育(讲习会45分)を実施しているとのこと。现在の社屋は、讲习会などを开催する会议室を确保する目的で建てたのだという。讲习会では、运転に関わることのみならず、法令や运行管理についても教育しているそうだ。
「ドライバーには、ネット配信される教育用(法令、运行管理を含む)の动画を视聴してもらうと共に、教材(テキスト等)を用いて教育しています。ドライバーは、车両や运転操作については详しいですが、意外と法令や运行管理については知りません。违反や事故を起こすと、ドライバー自身や会社に、どのような影响が及ぶのか、また安全运行を実现するために、なぜ点呼や休憩が必要なのか知ることで、安全への意识を高めることができるのです。併せてヒヤリ?ハット事例や、业务中に気づいた事项について注意唤起します。最后に顾客からの要望などを伝えます」
と語られた池内課長。さらに同社では、運行管理者の資格取得を奨励しており、在籍する21名の職員が資格取得者だという。こうした教育を実施してから、ドライバーの事故や違反が大幅に減少。実際に同社は、优秀安全运転事业所を3年连続で受赏しており、昨年は「金賞」を受賞している。この表彰は、警察署及び自動車交通安全センターが、事業所ぐるみで運転記録証明書を活用し、安全運転、交通事故防止に努め、運転記録証明書の分析結果において一定の成果を上げた事業所を表彰するものである。
农畜产业の発展に贡献する安全确実な输送体制を坚持
东北海道いすゞ自动车とは、创业时からの付き合いだ、と笑颜で话す藤泽社长。今日まで継続的にいすゞ车を导入してきたという。最近も新型のギガトラクタを导入しており、运転しやすく、乗り心地も良いとドライバーの评価も上々だという。同社のドライバーは35名ほど、定着率が高くベテランが多いとのこと。地域の雇用促进及び地域経済の活性化に贡献するため、同社は、15年ほど前から士幌町の在住者を优先的に採用してきたそうだ。
「町の人口は、减少スピードが加速してきており、また高齢者が増加する一方で、若い人は减少倾向にあります。当社としては、地域密着という事业方针にそって、今后も継続して町民を优先してドライバーを採用していきますが、将来的な経営课题として対策を讲じていきたいと考えています。まずは、安定した経営を実现させるため、引き続き安全确実な输送体制を坚持し、地域の农畜产业のさらなる発展に寄与していく所存です。安全安心な道产牛、农产物の产地として町が繁栄していけるように、これからも社业を通じて地域に贡献してまいります」
运送事业をとおして、40年间、町の移り変わりを见守り続けてきた藤泽社长。地域への想いは谁よりも热い。今后も自らの経営基盘である地域を守るため、地域を耕し、种を蒔き、育てる経営を実践されていくことだろう。
资料?カタログダウンロード
最新记事