黑料网

株式会社エー?シー?トランスポート

“公司は人なり”社员の可能性を引き出し共に成长していける公司へ。

埼玉県戸田市に本拠を构える株式会社エー?シー?トランスポートは、精密机器をはじめ、多岐にわたる製品の输配送を手がける中で事业を拡大。
10年程前からは人材育成に注力し、现在は新卒者を积极的に採用。
“公司は人なり”を体现する中で组织づくりに成功し、业绩を伸ばし続けている。

“公司は人なり”経営方针を大転换

今年、創業20周年を迎える株式会社エー?シー?トランスポート。埼玉県戸田市に本拠を構える同社の主な輸配送エリアは関東圏(一部中部)。全国対応も行っている。積荷は、精密機器をはじめ、食品、日用品、家具、建築資材の配送、コンビニ配送、宅配便の代行集荷、オフィス移転など多岐にわたる。また、本社敷地内の倉庫(270坪)では、帳票類の保管?封入?発送や一般貨物の一時保管?梱包?仕分けなどの附帯業務を行っており、多様な輸配送ニーズに迅速に対応できるところが同社の強みである。ちなみに、社名の「エー?シー:AC」は「All Challenge」を表しているとのこと。どのような仕事も全力で挑戦するという意味が込められているそうだ。

代表取缔役の池永和义氏は、20代で地元の运送会社に就职し、ドライバーや配车担当者として勤务。29歳のときに周囲の支援もあって独立。以来、前职で培った知识と人脉を活かして仕事を获得し、依頼された仕事は原则断らないという方针で、事业に迈进してきたそうだ。その结果、経営は轨道に乗り、数年で车両30台まで増车したという。

ところが、设立から10年ほど経过した顷、同社に大きなターニングポイントが访れる。ドライバーが次々と辞めてしまい、次第に业绩も停滞してきたという。そこで池永社长は、现状を打开するため、知人の勧めで経営セミナーに参加することに。そして、自社の抱える経営课题に気づいたという。

「当时は、すべてにおいて自分本位で、ドライバーが辞めたら、また募集すればいい、という考えでした。会社の土台を支える肝心の人づくりや组织づくりを怠ってきたので、サービスの质は低いまま。当然、业绩も头打ちになってしまいました。しかし、参加した経営セミナーで“公司は人なり”ということに気づきました」

と语られた池永社长は、これを机に独善的なワンマン経営を改める中で、経営方针を大きく転换。まず、社员と共有化する価値観として経営理念を掲げる。同时に、それを実现するための社训も策定した。池永社长がめざしたものは、事业活动に関わるすべての人たちに感谢し、幸せを追求することだ。また、积极的に社员の声に耳を倾け、语りかけることを心がけ、社员との関係を改善。みるみる职场は明るくなり、ドライバーの定着率も向上。すると、业务上のミスや事故も大幅に减少し、得意とする精密机器以外の积荷(食品、建材、オフィス移転等)の売上も拡大したという。保有车両数も50台を超えた。取材中も终始笑颜で対応くださった池永社长。现在は、社内で一番の爱されキャラである。

本社仓库(埼玉県戸田市)
本社オフィスに掲げられた経営理念
会社概要
代表取締役 池永 和義 氏
会社名
株式会社エー?シー?トランスポート
所在地
埼玉県戸田市笹目8-10-23
设立年月日
2002年1月15日
代表者
代表取締役 池永 和義
従业员数
84名
保有车両台数
67台

新卒者を採用し人材育成に注力

同社最大のセールスポイントは、输送品质の高さである。医疗机器や工作机械、サーバー、电子机器などの精密机器の梱包?输送サービスを提供しており、定期的に大学や研究机関、医疗机関から依頼を受けている。顾客のリピート率は94%に达するそうだ。车両もエアサス车(小型から大型まで)を取り揃えており、荷扱い経験の豊富なドライバーとスタッフが担当する。ここで培われた丁寧な仕事が、他の输配送サービスにも活かされている。

同社は、社员教育に注力しており、6年前からは新卒者の採用を开始。今年度は9名の新卒者を迎えたそうだ。新卒者には、半年间かけて会社の事业説明、社会人としてのマナー教育、运送业界の现状解説、安全への取り组み、车両の整备及び乗务実习などを行う。万一、ドライバーに不向きな场合は、他の业务(配车や库内管理、积荷(家具)の设置等)など、适正に応じて社员を配置。もちろん、自动车运転免许をはじめとする各种免许取得制度も设けられており、その他にもリーダーシップ研修や事故防止讲习なども実施している。さらに、こうした日顷の活动成果(业务改善?安全活动等)を発表する「トラックドライバー甲子园アワード」にもエントリー。多くのドライバーが大会で表彰されているという。同社では、社员教育费に年间800万円を计上しているとのこと。池永社长は、人材育成を重视する理由について次のように语られた。

「本来、运送业は経済を支える重要な仕事であり、それをしっかり遂行するには人材育成が必要不可欠だと考えています。运送事业に携わる者として、ドライバーの地位や运送业界のイメージを向上させたいという気持ちもあります。社员には『皆さんは会社を代表する看板商品であり、私は自信を持ってお客様に提供している、だから、谁にも耻じることなく堂々と仕事をしてください』と伝えています」

なお、今年度は、ドライバー职4名に加え、広报业务を担当する女性5名を採用。正式な部署名は“おもてなし部”(女性社员が命名)。活动内容は社员に任せているそうだが、厂狈厂やユーチューブなどを活用して、会社の笔搁活动を行っていく予定だという。例えば、ドライバーの仕事振りなどを绍介することで、品质の高さを顾客にアピール。同时に人材採用ツールとしての活用も视野に入れており、若い人たちに业界の魅力などを発信していきたいという。

事業拠点
運輸部 部長 佐藤 浩司 氏
運輸部 主任 福島 孝行 氏

複数の事業拠点を展開 いずれは分社化

ここ数年は退职者が激减し、若い社员が増えているという同社。福利厚生も充実させており、社员寮完备、残业はほぼゼロ、勤务体系もシフト制または完全週休2日のどちらかを选択することができるそうだ。また、社员の家族も招いてバーベキュー大会や饼つき大会を开催、节分には恵方巻、土用の丑の日にはうなぎ弁当、クリスマスにはケーキを全社员に配布。新卒者が採用できている理由は、职场に活気があり、またアットホームな社风を醸成したからだと言えるだろう。池永社长は、さらに人材育成制度を充実させ、社员一人ひとりの可能性を引き出し、様々なことに挑戦できる组织にしていきたいという。

「わずかながら、组织づくりにも手応えを感じてきました。将来的には埼玉県内に复数の事业拠点を展开していき、连携しながら业务を水平展开することで、事业を拡大していきたいと考えています。その后は事业拠点を分社化し、社员に运営を任せていきたい。したがって、管理职、経営者を育てていくことが私の当面の仕事になりますね。中部地域で配送业务を行っている名古屋営业所も、いずれ分社化する予定です。関东と中部を结ぶ干线输送を検讨しているところです」

と最后に语られた池永社长。今回のコロナ祸では、幅広く仕事を引き受けていたお阴で、収益は伸ばせたそうだ。しばらくは特定の积荷に特化せず、顾客の多様なニーズに応えながら高品质な输配送サービスを提供していく方针である。

故障予知性能と安全性能に期待

3月に导入された大型トラックギガ

今年3月に大型トラックギガを导入したという同社。同社では、いすゞ车の评価が高く、保有车両の大多数がいすゞ车なのだそうだ。

「いすゞ车は、乗り心地、操作性、走破性の良さもさることながら、スタイリングが良いというドライバーも多いですね。今回导入されたギガは、顿笔顿やエンジンの故障の兆しを事前に察知してくれる机能に期待しています」

と话されたのは运输部の福岛主任である。また、运输部の佐藤部长は、ギガの安全性能を高く评価しているとのこと。

「复数のセンサーやカメラが装备されており、巻き込み事故や接触事故の防止に贡献してくれると闻いています。当社は新人ドライバーが増えているので、安全运行を支援してくれる车両だと安心できます」

资料?カタログダウンロード

最新记事

#事例绍介に関連する記事