黑料网

株式会社タカキュー

ドミナント戦略で事业拡大静冈県下において多様な物流サービスを提供。

株式会社タカキューは、食品分野へ进出したことを机に、
コンビニ配送へ参入し、事业规模を拡大していく。
现在は、富士市内に集中して物流拠点を构え、集荷から保管、
流通加工、输配送までトータルに物流サービスを提供する。

食品分野へ进出し、総合物流公司へ跃进

本社
自社物流センター
(静冈県富士市)

 豊かな水資源に恵まれ、木材の供給地に近接する静岡県富士市は、近代より製紙産業が盛んで、全国でも有数の “紙のまち”として発展してきた。製紙関連産業は、現在も富士市の主要産業のひとつであり、株式会社タカキューも、段ボール梱包資材などの運搬から運送事業を開始したという。ちなみに、タカキューという社名は、旧名の鷹岡急送を縮めたもの。1998年に社名を変更し、同時に本社を現所在地に移転させた。
 同社が食品分野に进出したのは1995年のことである。地元の老舗和菓子店からの配送依頼を受诺したことから始まる。当时は、バブル経済が崩壊して景気が后退し、国内の纸需要の减少などによって、製纸产业に阴りが见え始めた顷だった。代表取缔役の佐野寛氏は、先々のことを考え、チャレンジしてみる価値があると判断したそうだ。
「当社は、地元の运送事业者の中では后発组なんです。製纸関连の仕事は、これから过当竞争が激しくなることも予想されることから、新たな顾客を开拓する必要がありました。食品は、卫生面や商品の取り扱い方、运行体制など非常に手间がかかる仕事ですが、运送会社としてレベルアップするには良い机会だと考え、お引き受けすることにしました」
 これを機に同社に大きな仕事が舞い込んだそうだ。県内のコンビニ配送の仕事である。コンビニ配送と言えば、効率的な運行体制と厳しい衛生管理が求められる高度な配送業務である。しかも、静岡県は東西に長く、アクセスが悪い伊豆半島も含まれる特殊な地域。生半可な気持ちで仕事を受けることはできない。ところが、佐野社長は、躊躇することなく受託することを決断。 1999年に富士配送センター(冷蔵倉庫)を開設すると、食品(お弁当や惣菜、日配品等)のセンター業務(検品?仕分け等)及び県内配送を開始した。
 これを皮切りに同社は、家庭用纸製品の保管?配送业务や、通贩の商品保管业务なども受注するなど、顺调に事业を拡大していく。今では、食品を取り扱う仕事が全体の7割を占めているという。さらに同社は、ここ20年で、富士市内において物流センター4拠点、仓库4拠点を运営すると共に、グループ公司2社を设立。保有车両も100台を超える规模にまで事业を拡大。県内屈指の総合物流公司へと跃进した。なお、大きく翼を広げた青い鹰のロゴマークが、同社の目印である。

会社概要
代表取締役 佐野 寛 氏
会社名
株式会社タカキュー
所在地
静冈県富士市大渊3685-1
设立年月日
1983年7月13日
代表者
代表取締役 佐野 寛
従业员数
246名
保有车両台数
106台

静冈県下を网罗する静冈イーグル便

 现在、社长の右腕として、现场で指挥を执られているのが専务取缔役を务める佐野智彦氏だ。佐野専务が同社に入社されたのは、ちょうどコンビニ配送を打诊されていた顷だったそうだ。当时、まさか、ご自身がコンビニ配送を担当することになるとは、思ってもいなかったという。
「正直なところ、ウチでは荷が重过ぎる。ノウハウ、设备、人材、何もかもありませんでしたからね。さすがに社长も断るだろう、と思っていました。しかし、その后、社长から『引き受けることにしたから準备を进めてくれ』と指示を受けたのです。ホントに慌てました(笑)」
 このときから佐野専务は準备に奔走することとなる。手探り状态ながら、顾客としっかりパートナーシップを结べるように、寸暇を惜しまず社内の体制づくりに取り组んだそうだ。センター运営を开始した直后はトラブルもあったものの、地道に改善を続け、见事にコンビニ配送事业を轨道に乗せた。その后、佐野専务は、この実绩をアピールすることで、次々と食品や一般货物の保管、流通加工、输配送业务を获得していく。そして、独自の共同配送サービスを「静冈イーグル便」と命名してブランド化。贷切便から小口の共同配送、冷冻?チルド?常温の叁温度帯対応、24时间365日体制で静冈県全域をカバーするなど、顾客の多様な物流ニーズに応えている。
 「静冈県内なら、一般货物でも食品でもケース単位で运べること。さらに、物流业务全般をトータルにお引き受けできることが当社の强み。当社の物流プラットホームを活用すれば、お客様は、事务?管理业务の軽减、効率化によるコスト削减が可能です」
 と语られた佐野専务。また同社は、物流拠点を富士市内に集中させるドミナント戦略により、同地域における优位性を実现している。

運行事例(静岡イーグル便)
主な輸配送サービス

成長戦略の一環として デジタル化を促進

 同社の特徴がもうひとつある。それは業務のデジタル化である。同社は、 2002年にGPS動体管理システムを全車に搭載。運行管理や業務管理をデジタル化することで、社内で情報を共有化できるようにしたのだという。佐野専務は、その目的と効果について、次のように説明された。
「当社の车両には、车载カメラが5台付いています。事故があれば、映像を分析することによって、ヒューマンエラーなのか、あるいは外部环境によるものなのか、真の原因を特定できます。そのおかげで、事故を含めて何かことが起きれば、ただちに対応できるし、问题の原因がはっきりしているので、すぐに有効な対策を讲じることができるのです。当社では、车両位置、车速、燃费、荷室内の温度、整备状况などが、すべてリアルタイムで确认できます。これで运転业务のリスクを削减し、ドライバーの负担を軽减しています。また、运行管理、事务作业の属人化を解消し、业务の効率化を図っています。最近は、物流公司でも容易に利用できるシステムが安価で手に入れられるようになりました。もちろん、デジタル化を活用するには、最低限の知识と工夫が必要です」
 同社では、滨罢点呼やリモート面谈なども导入済みで、今后もデータやデジタル技术を活用して、业务の効率化に役立てていきたいという。

専务取缔役
佐野 智彦 氏

物流マンのプライドを持ち地域ナンバーワンをめざす

 こうして今日まで総合物流公司として确固たる地位を筑き上げた同社。それに并行してドライバーや仓库作业员の数も年々増加。佐野専务は、共に働く従业员に、常日顷から伝えていることがあるそうだ。
「物流マンは縁の下の力持ち。皆さんは豊かな生活を支える大切な仕事を担っており、プロとしてプライドを持って働いてほしい、とよく话しています。また、公道を利用する仕事なので、一般の方に迷惑をかけるようなことがあってはならない。一人ひとりが物流业を代表している、という気概をもって仕事に取り组んでもらいたいと考えています」
 もちろん、同社では従业员の努力に报いるため、充実した研修制度を通じて安全性を确保。また、各种免许取得制度によってスキルアップを支援している。さらに、社内マッチング制度で働く人たちのプライベートの环境変化や希望に柔软に対応。希望すればドライバーをはじめ、仓库作业员、リフトマン、事务职などから职种を选ぶこともできるそうだ。借り上げの社员寮も完备。最后に今后の展望について、佐野専务にお话を伺った。
「今思えば、食品业界やコンビニ配送へ进出を决めた、経営者としての父(现社长)の判断は正しかったのだな、と感服しています。これからは、この培ってきた物流サービスを、さらに発展していけるよう事业に迈进していく所存です。地域に密着し、地域ナンバーワンをめざしてまいります」
 ドミナント戦略によって、富士市の空に高く舞い上がった青い鹰。タカキューは、スケールメリットを活かした物流サービスを提供し、さらに高く飞翔していくことだろう。

安全性向上のための基本方针
モニターで事故事例を共有化

资料?カタログダウンロード

最新记事

#事例绍介に関連する記事