トラックの保険について解説!
乗用车との违いは?どんな种类があるの?トラックに必要な保険を解説!!
1769年にフランスで诞生した世界初の蒸気自动车は、走行中に壁に激突し、世界初の交通事故を起こしました。このように、自动车と交通事故は、その歴史の始まりから切っても切れない関係にあります。トラックでも乗用车でも、谁もが事故を起こしたり、巻き込まれたりする可能性を否定できません。そんな万一に备えるのが自动车の保険です。この记事では、トラックが加入すべき保険について解説します。これからトラックを导入される方や、保険の加入を考えている方は、ぜひご一読ください。
トラックと乗用车の保険は何が违うのか?
トラックも乗用车も保険の基本は「自赔责保険」+「任意保険」
トラックの保険は、2种类に大别されます。一つは、法律によって加入が义务付けられている「自动车损害赔偿责任保険」です。通称「自赔责保険」、または、加入が强制されているため「强制保険」とも呼ばれています。自赔责保険はトラック购入时に加入され、车検时に継続されます。また、自赔责保険に加入していないと、公道を走ることはできません。
もう一つの保険が「任意保険」です。こちらは文字通り、加入するかしないかを任意で选べます。一般的には「自动车保険」と総称されることが多く、保険会社によってさまざまな商品が提供されています。
乗用车をお持ちの方ならもうお分かりだと思いますが、この2种类の保険の组み合わせはトラックも乗用车も同じです。「トラックの保険」というと、何か特别な感じがするかもしれません。しかし、基本的には乗用车と同様に「自赔责保険」+「任意保険」という考え方なのです。
トラックの保険料や补偿内容は乗用车と异なる部分がある
トラックも乗用车も保険の考え方は同じとお伝えしましたが、その内容までが同じと言うわけではありません。
自赔责保険の场合は、トラックも乗用车も补偿の内容は同じですが、用途やクラスによって保険料が変わってきます。
任意保険についてはさまざまな商品があるため一概には言えませんが、乗用车と同様に、自分の条件にあった保険を选べることや、保険料の割引?割増に関する等级があり、その実绩を引き継ぐこともできます。一方で、トラックはビジネスユースの扱いになるため、保険料は乗用车とは异なります。
これらの违いをもう少し详しく解説しましょう。
トラックの自赔责保険は用途や积载量で保険料が変わる
トラックの自赔责保険の分类は数种类ある
自动车は用途や车种によって、事故のリスクが异なります。例えば、仕事で使う事业用の车の方が、自家用车よりも走行频度が多くなるため、事故のリスクも高まると考えられます。また、万一事故が起きた场合の被害も、重量の重いトラックの方がより大きくなる可能性があります。そのため、自赔责保険は、いくつかの车种に分类されて保険料が设定されています。次の表は、车种の分类を抜粋したものです。あなたのトラックは、どのカテゴリーに该当しますか?
自赔责保険の车种の分类
(図版)
自赔责保険で定められている车种区分では、どのような车両なのかが少しわかりにくいので、备考栏にナンバーの区分を表示しました。また、自家用がいわゆる「白ナンバー车」で、事业用が「緑ナンバー车」です。ほぼご覧の表のような関係になります。
用途と积载量で自赔责保険料はこんなに変わる
続いて自赔责保険の具体的な保険料を见てみましょう。
自赔责保険の保険料
(図版)
自赔责保険の保険料(令和4年4月1日現在)
もし、あなたのトラックが平ボディの2トン车で白ナンバー车だとしたら、2年で36,710円です。ちなみに、マイカー(自家用乗用车 普通车)と比べると、16,700円の差があります。これらの比较から、先ほどお伝えしたように、トラックの保険设定が割高であることがおわかりになると思います。緑ナンバーになると、保険料はさらに高くなります。
自赔责保険の补偿范囲はトラックも乗用车も全く同じ
自赔责保険の补偿范囲は伤害补偿、死亡补偿、后遗症补偿で、车种が変わっても补偿内容は変わりません。具体的な补偿限度额は、次の表のようになっています。
自赔责保険の补偿内容
(図版)
ここで重要なことがあります。それは、近年の交通死亡事故における赔偿金が高额になっていることです。数千万円から数亿円にのぼるケースもあり、自赔责保険の补偿限度额では贿いきれないことが想定されます。また、自赔责保険の目的が事故被害者に対する最低限の救済のため、事故被害者への対人补偿に限定されていることにも注意しなくてはなりません。つまり、自分の怪我や、相手の车?モノの损害は补偿されないため、事故が起きたときの赔偿や补偿を自赔责保険だけに頼るのは、现実的には厳しいと言わざるを得ません。こうした自赔责保険の弱点を补ってくれるのが任意保険です。
自赔责には含まれていない任意保険の幅広い补偿
人だけでなく、车やモノの补偿にも対応してくれる任意保険
任意保険は、相手のケガや死亡への対人赔偿はいうまでもなく、自赔责保険では补偿してくれない「相手の车やモノの补偿」、さらには、「自分のケガや车の补偿」までカバーしてくれる保険です。また、补偿の限度额も自赔责保険より高く、无制限まで选べる保険がほとんどです。次の表は、自赔责保険と任意保険の比较を一覧にしたものです。
自赔责保険と任意保険の补偿に関する比较
(図版)
自分がトラックで事故を起こすことなど想像もできないと思いますが、万一を考えると任意保険の幅広い补偿范囲と手厚い补偿内容は大きな安心になります。また、先にもお伝えしたように、车両重量が重く、车体も大きなトラックは、事故の际の被害も大きくなる可能性がありますが、任意保険を活用することでよりしっかりと备えることができます。
保険の内容を见极めて、自赔责保険と任意保険の最适な组み合わせを
自分の仕事と走りに最适な任意保険で自赔责保険をカバー
任意保険は补偿范囲が幅広いだけでなく、各保険会社から多彩な保険が提供されています。そこで、保険メニューを一つひとつ精査し、そのトラックの使われ方や仕事の内容に応じて必要性や重要度を判断し、最适に设定することが大切です。ここでは、任意保険の主要な补偿について、その概要を解説します。
相手に対する赔偿
「対人赔偿保険」
契约された自动车の事故で相手の身体に损害を与えたとき、自赔责保険から保険金が支払われます。この保険金だけでは赔偿额を贿えない场合に、超过部分に対して任意保険から保険金が支払われます。多くの保険会社では保険金の上限金额を「无制限」に设定することができます。
「対物赔偿保険」
契约された自动车の事故で、相手の车やモノに损害を与えた场合に支払われます。车同士の事故では、相手の车やモノを破损させることが充分に考えられますが、自赔责保険では补偿されないため、対物赔偿保険に加入していると安心感が违います。こちらも、多くの保険会社で上限金额を「无制限」に设定できます。
自分や同乗者への补偿
「人身伤害保険」
契约された自动车の事故で、自分や同乗者がケガや死亡した场合に支払われます。治疗费のほか、休业による损害や逸失利益などの补偿に対応している保険もあります。こちらも自赔责保険ではカバーされないので安心です。
「车両保険」
车両保険とは、自分自身の车の损害に対して支払われる保険です。车同士の事故による损害はもちろん、自损事故や当て逃げのほか、车両盗难や台风被害といった自然灾害による损害にも対応している保険があり、そのトラックの使い方に合ったものを选択してください。
その他の补偿
「无保険车伤害保険」
こちらが被害者の事故で、相手が任意保険に加入していなかったり、补偿内容が不十分なため必要な赔偿を相手から受けられない场合に支払われる保険です。一般的には、自分や同乗者のケガや死亡、后遗障害に対して补偿されます。
上记は、任意保険で一般的に设定されているメニューについて解説したものですが、详细は保険会社によって异なりますのでご注意ください。なお、多くの任意保険で、补偿の内容や上限额を选択することが可能で、さまざまな特约や付帯サービスをカスタマイズできます。これも、乗用车の保険と同じです。自分のトラックの仕事にマッチした补偿内容にうまくセットして、毎日安心して运転していただけたらと思います。
10台以上の复数所有やリース车向けなど、运用规模や导入スタイルに合わせた保険も
所有しているトラックが10台以上の场合、「フリート契约」という法人向けの保険を契约するのが一般的です。フリート契约は车両単位で保険をかけるのではなく、事业者単位で総合的に保険契约を结びます。1台あたりの保険料が割安になり、増车时の契约追加が容易で、保険等级も同様に引き継げるという利点があります。法人名义での契约になるため保険料が会社の必要経费となり、节税対策にもなります。
一方で、高额な保険料が発生する事故を1台でも起こした场合、翌年から全体の保険料が跳ね上がるため、会社としての安全管理を彻底することが大切になります。
また、お使いのトラックがリース車の場合は、リース車専用の保険があります。リース車のメリットは車両に関わる諸費用が月々のリース料に平準化されることですが、リース料に含まれるのは自賠責保険までです。そのため、任意保険に別途加入されるケースが多いのですが、契約時にリース車専用の保険を一緒に組み込むことができる場合があります。いすゞ自動車でも「いすゞPRIME Guard(プライムガード)」というオリジナルのリース車保険をご用意していますので、ぜひ参考にしてください。
割高なトラックの保険料も补偿内容の精査で最适なものに
トラックは业务用车両にあたるため、任意保険でも保険料が割高になる
トラックの任意保険は、用途が业务用になるため保険料が高くなります。また、クラスが上がると、保険料がより高くなります。例えば、4ナンバーよりも、1ナンバーのトラックの方が割高になります。さらに、车両の価格によっても保険料が変わります。この点は、乗用车の感覚とは少し异なるかもしれないので、ご注意ください。
任意保険は补偿内容の検讨で、机能とコストを両立させるのがカギ
任意保険は契约内容によって保険料が大きく変わります。任意保険の设定の基本は、対物赔偿?対人赔偿を手厚く确保することですが、その补偿内容を精査し、不要な特约や付帯サービスをできるだけ减らせば、保険料を节约することも可能です。补偿范囲を広くして、补偿限度额を无制限にすれば、确かに安心です。しかし、トラックはビジネスで使うものなので、保険料がかさんで利益を圧迫しては本末転倒です。贩売会社の担当者と相谈したり、保険会社の相谈窓口などを活用したりしながら、あなたのトラックの仕事や走り方にあった最适な组み合わせの保険を见つけてください。
トラックならではの「积荷」の保険もご検讨を
お客様からお预かりした大切な「积荷」のための専用の保険
ここまでは、自赔责保険と任意保険を中心に解説してきましたが、最后に、「积荷」に関する保険をご绍介します。トラックの运転で最も気をつかうのが、荷台に积んでいる荷物ではないでしょうか。万一事故が起きたら、人や车だけでなく、积荷の破损に対しても大きな赔偿が伴うことがあります。また、事故を起こさなくても、走行中に荷伤みや荷崩れをおこしたり、荷役时に荷物を落下させて伤つけてしまうこともあります。このような、输送中の荷物の损害をカバーする保険が「运送业者货物赔偿责任保険」で、「运送保険」や「积荷保険」などと呼ばれています。
运送业者货物赔偿责任保険も、各保険会社からさまざま商品が提供されています。保険会社の担当者とともに、积荷の种类や输送のスタイルに合わせて最适な保険を设定してください。いすゞ自动车でも积荷の保険をご用意していますので、まだ加入していない方はご検讨に加えてはいかがでしょうか。
まとめ
トラックの保険は强制保険である「自赔责保険」と「任意保険」があり、この二つを组み合わせることは、乗用车の保険と全く同じです。また、任意保険は自赔责保険ではカバーしきれない対人赔偿の超过分や、対物赔偿、さらには、自分や同乗者のケガや车の损害までをカバーしてくれるため、ぜひとも加入すべき保険と言えます。しかし、トラックは乗用车よりも保険料が高いため、安心感だけで手厚い补偿内容にするわけにはいきません。そこで、トラックを运転する人は谁か?同乗する人は谁か?一般道が多いか?高速も走るのか?毎日の走行距离は?何を积むのか?运転频度は?といったことを考虑して补偿内容を精査することで、ムダのない补偿の组み合わせができるはずです。また、「积荷の保険」は、荷伤みなどによる损失への有効な対策になることでしょう。
今回はトラックの保険について解説しましたが、保険の一番の効能は毎日の运転に大きな安心感をもたらしてくれることかもしれませんね。
资料?カタログダウンロード
最新记事