先手必胜、期を逃さず、囲い込む
爱知県名古屋市に本社を置く株式会社冨士商事は、大手パンメーカーの製品の、仕分けから荷役、出荷、配送までを一手に引き受ける物流公司だ。その创业は昭和43年に遡る。当该メーカーの工场で製品管理をしていた先代が、その手腕を评価され、いわば暖帘分けのような形で配送业务を请け负って独立したのだ。平成8年に代表取缔役に就任した原田启保氏は、会社を引き継いだ当时をこう振り返る。
「自ら运転し、遅くまで现场で働いている私の姿を荷主様が见てくれていたのでしょう。これまでの信頼を継続することができました。创业者らしく石桥を叩いて渡る先代に比べ、二代目の私が心掛けたのは、チャンスを逃さないということ。例えば荷主様の新工场立ち上げ时、製品出荷作业を逆指名いただいた际には、一も二もなく引き受けました。ただ製品を出荷するだけではなくて、ドライバーが卫生のためのネット帽を被り、工场の中を回って製品をかき集め、仕分けしてから出荷するやり方を取ったんです。これは同じ运赁では他社が真似できず、囲い込みにつながりました」
いわゆる3笔尝を実行している同社だが、平成27年には出荷业务を分社化している。
また、パンは温度管理の必要がないと言われていた时代に、同社はいち早く温度管理车を导入した。2、3时间かけて运ぶ干线输送では、夏场の荷室内温度が50℃になることもある。そこで、荷室内の温度を记録して荷主に提供したところ、夏は冷やして、冬は温めて运ぶ「加温?冷蔵车」これを导入することになった。これが功を奏し、今では保有全车両が温度管理车だ。このような输送品质の高さも、同社の强力な差别化の武器になっている。
- 会社名
- 株式会社冨士商事
- 所在地
- 爱知県名古屋市緑区元徳重1丁目1621
- 设立年月日
- 昭和45年4月(昭和43年3月创业)
- 代表者
- 代表取締役 原田 啓保
- 従业员数
- 170名
- 保有车両台数
- 76台
50年の社歴と、荷主の看板を背负って、运ぶ
こうして着実に事业を拡大している同社。その社风はどのように培われているのだろうか。原田代表にお话を伺った。
「ドライバーは、创立50年の歴史がある会社の颜として运転している责任を、こちらから教えなくても自然と感じているようです。また、お客様に育てていただいている部分も大きいですね。トラックのボディには荷主様の製品のロゴが贴ってありますから、ドライバーは文字通りお客様の看板を背负って运転しているんです。トラックへのクレームはお客様のブランドを伤つけることになりますから、ドライバーは自ずと安全运転や周囲に配虑した运転マナーを彻底し、纳品の际も礼仪正しく振る舞ってくれています」人材不足と言われる中、さらに働きやすく魅力ある职场づくりを目指して、まだまだ伸び代はある、と原田代表は缔めくくった。
谁が乗っても同じ车を求めて、オールいすゞ车に
同社では、保有约80台のうち、ワンボックス以外はすべていすゞ车だ。原田代表が入社してから40年间で、一度だけ他社の2トン车を导入したことがあるそうだ。ところが、食品输送という、スライドドアを日に何度も开け闭めする特性上、耐久性の面や営业担当の対応において、いすゞが一番良いと感じたという。
同社がオールいすゞ车に决めた理由はもう一つある、と原田代表は続ける。「うちでは谁がどの车に乗るかを决めていません。谁が乗っても同じ操作、同じ感覚で、安心して运転できる车が望ましい。ステアリングの操舵感も、クラッチの踏み加减も、いつも同じ车を求めて、いすゞ车一本に绞りました」
同社では、トラックは物を运ぶ道具だと割り切っている。いすゞはプレイズムによって、その道具を常に最高の状态に保つ责任がある。
车検?法令定期点検に合わせ、早め早めに予测整备
オールいすゞで全国を巡る同社。その運行形態について、執行役員 中部統括部長の新井和正氏に詳しくお話しいただいた。
「名古屋を拠点に、関东は相模原や厚木まで毎日运行。东海北陆は富山、石川、福井まで。関西は大阪から、和歌山、兵库、冈山まで毎日行き来しています。10トン车と4トン车で、荷主様の工场间を结ぶ干线输送がメインです。仮に関西エリアの工场で欠品があった场合、関东エリアの工场から支给するなど、紧急时も柔软に対応させていただいています。こうして、実に4トン车で月に2万办尘、年で20万办尘くらい走るんですよ。そうすると顿笔顿やエンジンに相当な负荷がかかるんですね。いすゞさんに3ヶ月ごとの法令定期点検をお愿いすると、『次回の定期点検で併せて顿笔顿も见ておきましょうか?』と予测整备を勧めてくれます。故障する前に早め早めの対応で休车时间を减らすことができ、とても感谢しています」
また、顿笔顿点検の提案时に、コンディションを记した「顿笔顿レポート」の提供も随时行なっており、実际に顿笔顿トラブルの低减も実感されているそうだ。
万が一も、必ず近くにいすゞがあるという安心
たとえ予测整备を欠かさなくとも、5年で100万办尘走る车両もあり、路上故障の心配は无いとは言い切れない。新井部长は続けた。
「トラブルの际、そのまま走り続けていいのか、それとも代车を用意しなければいけないのか、ということを第一に知りたい。その点、いすゞさんは、远隔で瞬时にこれを判断してくれるので安心です」
こうした路上故障の际、保有全车両がいすゞ车であることが心强い、と原田代表。営业所长时代には、何号车が故障した、と夜中にドライバーからの电话で起こされることもあったが、すべていすゞ车なので、迷うことなくいすゞに连络できたそうだ。
「それが今では、故障时にはドライバーよりも早く、いすゞさんの方から连络があるので心强い。しかも、故障内容を远隔で把握されているので、故障から復帰まで迅速に対処してくれます。また、中央道、北陆道、山阳道と、运行エリアのどこかで何かあっても、必ず近くにいすゞさんがあるので安心ですね」
いすゞはこれからも、全国ネットワークで「すぐ直す」を実践し、同社の稼动を支え続けていく。
未来の目标から逆算し、目先の课题を淡々とこなす
最后に、今后の展望について、原田代表に伺った。
「今あること、目先のことを淡々とこなす以外にありません。1ヵ月くらい先のことまでは読めます。それを确実にやることが、明日につながっていくのではないでしょうか」
目の前の仕事を着実にこなす。当たり前のことを当たり前にこなす。
そんなお客様の目标を実现するために、いすゞはこれからもプレイズムでお客様の「运ぶ」を支えていく。
资料?カタログダウンロード
最新记事