鹿児岛を拠点に桥口グループを形成
昨年6月に設立された株式会社桥口ホールディングスは、運送及び倉庫事業を展開する(株)桥口运输、(有)ヒガシマル运输、(有)惭滨碍滨物流を傘下に収める持株会社である。同社の代表取締役に就任した橋口美希氏は、グループ各社の強みを活かしながら持続的に成長していけるように、ビジネス戦略や経営計画を立案。橋口グループのけん引役を務めている。
そもそも桥口グループの中核公司である桥口运输は、1966年に桥口代表の祖父にあたる故桥口信夫氏が鹿児岛県日置市で创业した运送会社である。当初は、数台の軽车両で地场の农产物などを运んでいたそうだ。その后、地场の饲料会社や食肉加工会社と専属输送契约を结ぶなど、顺调に事业基盘を固めていく中で、1999年に国道沿いの现所在地に本社を新筑移転。これに伴い営业强化と顾客サービス向上を図るため仓库事业にも本格的に参入。本社敷地内に定温?冷蔵仓库を开设することで顾客を拡大する。この顷から営业エリアは九州全域に広がった。そして2013年には、関西、関东方面への干线输送に対応するため、県外の中継点として、冈山営业所(冈山県美作市)を开设。后に定温?冷蔵仓库も併设されている。
グループの主な积荷は、食材の宝库と言われる鹿児岛の特产物である。生鸟や食肉(冷冻)、加工食品をはじめ、饮料水、农产物、饲料などを运ぶ。その他では、树脂原料や资材などの一般货物も输送しており、年々取扱量が増えているという。运行エリアは、県内及び九州一円の配送、四国、関西、関东方面への干线输送。车両は大型から小型までグループで137台保有、南九州を拠点に独自の物流体制を构筑している。
长年、同グループの経理?财务业务に従事してきた桥口代表は、今后は物流事业の実务にも精通し、幅広い视野で事业戦略を策定していく考えである。
- 会社名
- 株式会社桥口ホールディングス
- 所在地
- 鹿児岛県日置市伊集院町麦生田410番地
- 设立年月日
- 2021年6月
- 代表者
- 代表取締役 橋口 美希
- 従业员数
- 156名(グループ)
- 保有车両台数
- 137台(グループ)
大型车112台/中型车20台/
小型车5台
冈山営业所はグループの戦略拠点
変化する顾客ニーズに的确に対応することで、着実に事业规模を拡大してきた同社。特に自社仓库を持ち、集荷から保管、仕分け、配送までワンストップで物流サービスを提供するようになってから、飞跃的に业绩を伸ばしてきた。
「商品の保管场所がなくて、お困りだったお客様のために仓库を建てたのが始まりです。その后、本社に8栋の定温?冷蔵仓库を建设。さらに、お客様の要望に応えて、冈山営业所においても同様の仓库を建设しました。现在、冈山営业所は、グループの重要な物流基地として机能しています。近年は、冈山県及び、その近郊のお客様の製品も多数お预かりしています」
と语られたのは(株)桥口运输の代表取缔役社长を务める福岛哲二氏。一般货物から生鲜食品まで积荷の特性や物量、输送ルート、リードタイムを考虑して、最适な物流サービスを提供できるところが同社の强みである。
ところで、同社には、もうひとつ特徴的な仕事がある。それは鹿児岛の特产物である生鸟の输送だ。创业间もない顷から请け负ってきたという生鸟输送。现在も、荷室に保冷用のスプリンクラーを装备した専用车両15台を保有しており、生产农家から加工工场まで、県内はもちろん、九州、四国、関西方面からの生鸟を运んでいるそうだ。车両の全面消毒や専用の作业着、帽子、长靴の着用など、厳格な防疫対策が求められるため、ドライバーもベテランが担当している、と福岛社长は説明された。
品质、安全、环境领域における3つの経営方针
さて、ホールディングス化による新体制でスタートを切った桥口グループ。具体的に何をめざし、どのように事业に取り组まれていくのか、あらためて桥口代表に、経営方针についてお话を伺った。
「当社が掲げる品质、安全、环境领域における3つの経営方针に基づき、グループにおける统一的な経営戦略を策定。迅速な意思决定のもと、経営资源を有効に活用して、グループのシナジーを生み出していく方针です。また、运送业界が抱える运赁?料金の适正化、ドライバー不足、长时间労働といった课题に対しても、しっかりと向き合い対策も讲じていきたいと考えています」
人事制度を见直し物流品质を向上
ホールディングス化への移行に伴い人事制度の见直しを进めているという同社。典型的な労働集约型产业である物流业界では、何よりも人材を确保することが、経営戦略上の最优先事项だからだ。同社では、公平で明确な社内制度を整备すると共に、福利厚生(各种手当て)の充足、职场环境の改善に努めることで、従业员の定着率を高めてきたという。
と语られた桥口代表。もちろん、同社では、人材育成にも注力しており、様々な研修会?讲习会(安全运転指导、エコドライブ、车両点検整备等)を実施。多くの优秀な人材を育成することで、物流サービスの质を高めてきた。今后も同社は、物流品质の向上に努める中で、既存の顾客からの受注机会を高めると共に、新たな顾客获得につなげていきたいという。
- 冈山営业所を起点とした东西への输送体制を构筑。物流拠点として业务拡大を进めている。
- 休憩室を设けた冈山営业所を経由することで、长时间労働となるワンマン运行を削减。コンプライアンスに対応するツーマン运行を可能としている。
代替车両?新车は安全性能で选ぶ
安全への取り组みとしては、グループ各社で骋マークを取得済み。运行管理では、早くから24时间(日中?夜间)点呼を実施すると共に、デジタコを活用して、つねに10分単位で运行状况を确认。リアルタイムに车両を把握することで、安全确実な运行を実现している。さらに、近年は、安全运行に配虑して车両の代替年数を10年以内と定めているそうだ。ちなみに、最近は、いすゞ车が増えているとのこと。その理由について、桥口代表は次のように话された。
「当社は、长距离输送が多いので、安全性能や省燃费性能に优れたいすゞ车に代替することが多いですね。また、静粛性や视认性、加速性に优れ、乗り心地の良いところがドライバーに好评で、こうした点もいすゞ车が选ばれている理由だと思います。それともうひとつ、いすゞ自动车九州さんが、いつも迅速に対応してくださるから。车両を安心して使い続けることができます」
一方、今でも、繁忙期には自らハンドルを握ることもあるという福岛社长。自社のドライバーには、わずかでも运転疲労を軽减してくれる车両に乗务させたいと考えている。ちなみに同社では、ドライバーが安心して乗务できるように车両保険にも加入しているそうだ。
カーボンニュートラル、デジタル化による环境対策
最近、同社が注视しているのは、カーボンニュートラル(脱炭素)の动向だという。具体的な取り组みとしては、长距离运行で一部フェリーを活用するなど、モーダルシフトを推进。日常的には、运行データを活用して、アイドリングの削减や省燃费运転などをドライバーに指导しているという。今后は、事务作业や运行管理のデジタル化も进め、さらに运行体制を効率化し、生产性を向上させていきたいという。
- 鹿児岛からフェリーを活用することで长时间労働を抑制。
グループがめざす新たな成长ステージ
最后に今后の抱负と事业计画について、桥口代表にお话を伺った。
「物流公司として、多くの人に利便性をもたらし、生活基盘を支えることが、桥口グループに与えられた社会的な使命。これからも、お客様(叠迟辞叠)の多様なニーズに応えられるように、适切に物流施设や车両に投资し、グループ一丸となって高品质な物流サービスを提供していきたいと考えています。そのために、私自身も従业员と密にコミュニケーションを取ることで组织の结束力を高め、これまで以上に事业を発展させてまいります。すでに、事业拡充の构想も着々と进めており、年内には冈山営业所に新たな仓库が竣工する予定です。フレキシブルに活用ができるよう、グループ间での连携を进めていきます」
闻き上手で、発信力もあり、従业员への気配りも忘れない桥口代表。この女性ならではの感性が、组织全体を活性化させ、グループを新たな成长ステージへ导いていくものと期待されている。
资料?カタログダウンロード
最新记事