“3つの狈”で地域に根ざした输送公司に成长
盛冈市(岩手県)と八戸市(青森県)の中间地点、岩手県内陆北部に位置する岩手県二戸郡一戸町は、北上山地と奥羽山脉に囲まれた丘陵地で、町の総面积の61%を山林?原野が占める高原の町である。
町の南部、奥中山高原を背景に本社を構える有限会社中山运送。同社を訪れると、代表取締役社長の田島祐一氏と、グレーの毛並みが印象的な一匹の猫が、人懐っこい鳴き声で出迎えてくれた。田島社長のお話によれば、数年前に、どこからか突然現れて居つき、放っておけなくなり、会社(本社オフィス)で飼うことにしたのだとか。何でも“幸運をもたらす猫”なのだそうで、今では、従業員たちを癒やしてくれる会社のマスコットとして可愛がられている。
さて、同社は、田岛社长の父上が、1963年に创业した运送会社である。当时は、蒸気机関车が叁重连で牵引しなければ、多くの货物が运べない山深い地域で「输送事业で地域経済の発展に贡献したい」という想いから、运送业を始めたのだという。设立当初は、地场で生产された木炭や生乳、农产物のほか、肥料などの输送を手がけていた。19歳で同社に入社された田岛社长は、ドライバーとして勤务。给食用の牛乳配送や地场の鉄工所の鉄骨、建设资材などを运んでいたという。それから10年ほどが経过した顷、自ら申し出て2代目社长に就任。このとき、田岛社长は28歳。并々ならぬ覚悟の上で会社を引き継いだという。
「当時、創業から20年が経過していましたが、車両は8台に留まり、経営状態は低迷していました。そこで、経営を立て直すので任せてほしいと父を説得。新規の取引先獲得に向けて営業活動に邁進すると共に“3つのN”からなる経営理念を定め、経営の立て直しを図りました。そのひとつは仲間(Nakama)を大切にする組織づくり。経営の根幹をなす人材育成に取り組みました。二つ目は、我々を育んできた一戸町の豊かな自然(Nature)を大切すること。そして3つ目は、運送会社の行動規範となる無事故(No accident)経営の実践。交通事故及び運送中の商品事故ゼロを目標に業務に従事しています」
こうして一念発起して経営改革に突き进んできた田岛社长。その甲斐あって、地元の特产物である高原野菜や米、乳製品の输送量が増大。1996年には、现所在地に新社屋を建设。车両は一気に25台まで増车したという。その后も、家畜输送(生牛)や饲料の配送、冷冻食品、製纸、住宅设备、一般雑货などの贷切输送を获得。さらに、関东からの帰り荷として、饮料水、家电、饲料の原料なども运ぶなど、安定した経営基盘を筑き上げることに成功した。田岛社长は、地域発展の一翼を担う会社であり続ける、という先代社长の想いをしっかり引き継ぎつつ、地域を代表する输送公司へと同社を発展させてきた。
- 会社名
- 有限会社中山运送
- 所在地
- 岩手県二戸郡一戸町中山字軽井沢116番地1
- 设立年月日
- 1963年(创业)
- 代表者
- 代表取締役社長 田島 祐一
- 従业员数
- 35名
- 保有车両台数
- 40台
安全运行を基本に従业员の结束力を高める
事业が拡大できた理由として、事务员を含め従业员が优秀だから、と夸らしげに语られた田岛社长。具体的に、どのように人材育成に取り组まれてきたのか、お话を伺った。
「従业员が互いの想いに共感できる组织をつくるため、コミュニケーションを大切にしてきました。安全が従业员にとっても、お客様にとっても、地域にとっても幸せ(利益)につながるということと、そして、自分たちの価値を高めるために、会社でなすべきこと、守るべきルールがあることを従业员一人ひとりに伝えてきました。それはやがて、事务员の丁寧な电话応対やドライバーの现场での坚実な行动につながり、お客様に高く评価されるようになりました。こうして当社は、少しずつ、しかし着実に仕事を増やしてきたのです」
同社のドライバーの定着率は高い。それは、同じ会社の仲间であるという帰属意识が强い証でもある。田岛社长は、组织の一员として成长したい、というドライバーの主体的な行动を促すことで、会社全体の结束力を高めてきた。
豪雪地域ならではの安全教育に取り组む
同社では「输送の安全はわが社の根干」、「安全运行はプロドライバーの社会的使命」を安全方针として定め、精力的にドライバーの安全教育に取り组んでいる。特に岩手県は豪雪地帯のため、冬季の安全教育が欠かせないのだという。
「当社のドライバーは、高原地域を运行するので、まずタイヤチェーンの取り付け方と、雪道でスタックしたときの脱出方法、圧雪及びアイスバーンの坂道における安全运転を覚えてもらいます。また、年2回、安全运転讲习会を开催しており、自动车学校に依頼して実地运転を行ったり、外部讲师を招いて専门的な知识を学んでもらったり、彻底的に事故防止に努めています」
と语られた専务取缔役の田岛大氏。もちろん、同社は早くに骋マークも取得済みである。さらに、同社では、アルコールチェック义务化以前より、アルコールチェッカーを导入。スマートフォンを利用した颜写真送信机能を备えており、远隔地での点呼にも活用している。车両には、デジタコやドライブレコーダー、バックモニターを装备することで、ドライバーの安全运転、事故防止をサポート。これらから得られた事故ヒヤリハット情报は、研修会などで教材として活用し、ドライバーで共有化されている。
质の高い输送を実现する最适车両をラインナップ
ところで、农产物から饲料、家畜、食品、家电、一般雑货など、幅広い货物を运ぶ同社には、実に様々な车両が取り揃えられている。例えば、饲料用のバルク车は、フルトレーラを保有。関东まで生牛を运ぶ家畜専用のウイング车(12头积み)は、帰り荷も运べる特别仕様である。ちなみに、繊细な生牛を荷积み、荷下ろしまで行うため、ドライバーは熟练者が担当しているとのこと。现在は常时5台が稼动している。
主要车両は冷蔵冷冻ウイング车だ。これも同社の特别仕様で、高原野菜の新鲜さを保ちながら输送できるように、いすゞの骋カーゴをベースに改造。3コンプレッサ仕様の冷冻机を搭载し、荷室の全面に保冷効果の高い断热材を採用しているそうだ。汎用性も非常に高く、乳製品や食品のほか、肥料、製纸、一般货物なども、この车両で运んでいるという。田岛社长に、いすゞ车について感想を伺った。
「いすゞ車は、とても積載性に優れている点を評価しています。また、耐久性や省燃費性能も良く、ランニングコスト削減にも貢献してくれています。加えて、突発的な故障時も、いすゞ自動車東北が迅速に対応してくださるので、大変助かっています」なお同社は、自社整备工场を有しており、運行後のメンテナンスを徹底することで、運行中の車両不具合を大幅に削減している。
経営の健全化を推進 従業員満足度向上に努める
多様化する顾客ニーズに、安全运行と最适な车両で応えてきた同社。最后に今后の展望について田岛社长にお话を伺った。
「昨年から続く燃料费の高腾、アフターコロナの経済动向が悬念されるところですが、これからもコスト削减によって経営の健全化を推进し、また、原则として依頼された仕事を断らず、长年にわたって蓄积されたノウハウを最大限に活かして、质の高い输送サービスを提供していきたいと考えています。车両数が増えたことで、ほぼ社内で车両の手配がつくようになりましたので、さらに、お客様を获得できるように営业活动にも积极的に取り组んでまいります。课题として挙げられるのは、人材を确保していくことですが、运行体制の改善、福利厚生の充実を図るなど、求职者にアピールしていきたいと思います」
昨年4月に働きやすい职场认証制度を取得したという同社。今后も従业员満足度の向上に努めながら、地域に根ざした従业员のための组织づくりを进めていく方针である。
资料?カタログダウンロード
最新记事