十胜地域トップクラスの输送力で経営基盘を强化
北海道の中央南部に连なる日高山脉を背に、十胜平野の中央部に位置する芽室町。人口は约18,000人。町の基干产业は、肥沃な大地と国内有数の晴天率の高さ、寒暖差のある気候条件を活かした大规模な畑作农业である。小麦やてん菜(砂糖大根)、马铃薯、豆类、スイートコーンなどの畑作が盛んで、道内有数の生产地として知られている。また芽室町には、农产资源を活用した食料品製造业も多く进出。さらに、十胜地方の中心都市である帯広と隣接していることから、物流拠点として立地の良さも兼ね备えた町である。
株式会社共和货物自动车の創業は、1961年12月のこと。十勝地域東部の浦幌町で有限会社厚内小型を発足したところから始まる。その後、現社長の白間憲二氏が入社。1968年に現在の共和貨物自動車と商号を変更した。白間社長は、当時のことを振り返りながら、次のように語られた。
「会社を设立したのは父と母です。ところが、早くに父が亡くなったため、兄(白间信一氏)が会社を引き継ぎました。当时、私は、自动车短大を卒业して、札幌で整备士として働いていましたが、母から家业を手伝うように请われ、20代半ばに帰郷。以来、兄と共同で事业に携わってきました。その后、経営资源を集中するため鲜鱼店は廃业。しばらくは、木材チップの输送のほか、大手运送会社や仓库会社の运送业务に従事しました。地元の农作物や农业用肥料、畜产用饲料などの输送が増え始めたのは1970年顷から。现在は、主に十胜地域で生产される农产物や食品の输送をはじめ、饲料、肥料、农薬の配送を行っています」
同社は、1982年に帯広営业所を开设。また、その翌々年に本社を现所在の芽室町に移転した。その后、物流ニーズを先取りして、荷捌き用の物流仓库(第一、第二)を本社敷地内に建设すると共に、产业廃弃物の输送业务も手がけていく。また、白间宪二氏が社长に就任してからは、积极的に増トン车(25トン积みトレーラ)を取り揃えることで输送力を増大。収益力を高めることで経営基盘を强化してきた。输送エリアは、十胜地域を中心に、道央の札幌や小樽、苫小牧方面、釧路、北见、网走などの道东方面など、全道一円の物流に対応している。
现在の新社屋は2013年に完成。そして昨年は、先进の定温物流仓库を同町に开设した。今年で创业60周年を迎えた同社は、农产物输送の総合物流公司として、着実に成长し続けている。
- 会社名
- 株式会社共和货物自动车
- 所在地
- 北海道河西郡芽室町东芽室北1线8-4
- 设立年月日
- 1961年12月
- 代表者
- 代表取締役 白間 憲二
- 従业员数
- 42名
- 保有车両台数
- 36台(トレーラ43台)
农产物の大量输送に自社车両で迅速に対応
十胜地域において、最も作付面积が広い小麦。国内では、北海道だけで収穫できる、てん菜(砂糖の原料)。そして、十胜の特产物である豆类。特に小豆は、その品质の良さから全国的にも评価が高い农产物である。大规模农家が多数を占める十胜地域では、収穫量が多いことから机械化が进んでおり、出荷ごとの输送量も多いという。十胜地域では、7月顷から11月までが各农产物の収穫期にあたる。同社では、この収穫期の输送に加え、翌年の収穫期まで保管された农产物の出荷业务に従事。また、その间に农业用肥料や畜产用饲料、农薬なども配送する。多いときには10トン単位で出荷指示がくるという。
「农产物の输送は、年间1,000トンほどの小麦からスタート。安全确実な运行をモットーに、输送サービスを提供する中で取扱量を増やしてきました。现在は、最大で年间2万トンの小麦を运ぶこともあります。お客様がお困りのときに、迅速に运べることが当社の强み。独自の输送体制を筑き上げており、お引き受けした输送业务の约9割は自社の车両で対応しています」
と语られた白间社长。现在、同社はトラクタ24台と、25トン积みの3轴トレーラ43台を保有。穀物などのバラ输送に関しては、道内トップクラスの输送力を夸る。
自社で荷捌き仓库と定温物流仓库を运営
一方、同社が荷捌き用の第一物流仓库(约300坪)を开设したのは、今から30年ほど前のことだという。その后、2002年に第二物流仓库(约500坪)を建设。肥料や饲料、农薬、农产物(小豆等)の入出荷及び一时保管业务を代行するなど、农业资材や农产物の安定した供给体制を支えてきた。そして、2021年9月に同社は、念愿の定温物流仓库を开设する。白间社长は、仓库事业について、次のように位置づけているという。
「当社の中长期的な経営计画として、定温物流仓库の运営を机に本格的に仓库事业へ参入しました。今后は、输送业务の付加価値サービスとして、农产物の保管サービスを提供していきたいと考えています」
定温物流仓库は、3つのスペースに区切られており、开设と同时に砂糖、小豆、米穀を保管。なお、十胜地域で道产米の保管业务を请け负っているのは同社だけだそうだ。
プレイズムは“転ばぬ先の杖”
ところで、同社で导入されている车両は、全车いすゞ车である。创业时からの取り引きということもあるが、白间社长は、车両メーカーを统一するメリットがあるからだと话す。
「车両の整备や代替计画が立てやすく、何かと便宜を図ってもらえますし、メンテナンスを含む车両コストも低减できるところが、车両メーカーを揃えている理由です。もちろん、いすゞ车の耐久性の高さ、乗り心地の良さ、様々な安全装置を高く评価してのことです。道央方面への运行时は、峠越えのルートになるので、优れた制动力を発挥してくれる永久磁石式リターダがドライバーに好评です。また、故障の予兆を検知できるプレイズムは『転ばぬ先の杖』として、非常にありがたい装备ですね。最近の若いドライバーは、运転操作は上手なのですが、エンジン音の変化どころか、パンクしていても気づかないことも少なくありません。プレイズムは、安全运行対策の一つとして、お客様にも説明しています」
また、同社では、以前に利用していたデジタコが更新できなくなるため、昨年から车载システムを「惭滨惭础惭翱搁滨」に切り替えたそうだ。车両の动态管理をはじめ、省燃费安全运転指导や労働环境の改善、日报作成など多様な机能を备えた「惭滨惭础惭翱搁滨」は、业务の効率化に役立っているという。その他にも、同社の车両には、ドラレコや车载カメラ、クリンフット(自动车用薬液喷射装置:防疫用消毒)などを全车に导入。今年度は、トラクタを2台导入する予定だという。
従业员と共に地域と共生していける事业をめざす
白间社长の强力なリーダーシップのもと跃进を遂げた同社だが、一つ大きな课题を抱えているという。それは人材の确保と、运输业界が直面している、いわゆる「2024年问题」だ。白间社长は、时间外労働の上限规制を见据え、すでに、従业员の4週8休(月22日间勤务)を実施。また、事业の収益性を高めることで、适正な赁金体系を维持しているそうだ。福利厚生としては、夏季、冬季、年末ごとのギフト赠呈(鰻、クリスマスケーキ、农协の冷冻食品等)に加え、无事故?无违反のドライバーには、3カ月に1回、表彰の品としてお米券(5办驳分)を进呈しているとのこと。さらに、従业员の労をねぎらうことを目的に毎年社员旅行を実施。今年は创业60周年ということもあり、和仓温泉(石川県七尾市)の老舗旅馆「加贺屋」に宿泊したそうだ。これからも同社は、働きやすい职场づくりに取り组んでいく方针である。
また白间社长は、农产物を取り扱う総合物流公司として、主要な地场产业である农畜产业の活性化、発展に贡献していきたいと话す。十胜管内に甚大な被害をもたらした2016年の北海道豪雨の际は、多额の私财を町に寄付するなど地域の復兴に尽力。白间社长は、事业をとおして、持続的に地域と共生していける物流事业を展开していくという。
资料?カタログダウンロード
最新记事