黑料网

  • theme
  • message
  • access
第44回東京モーターショープレスブリーフィング

こんにちは、いすゞの片山です。
本日はいすゞ自动车のプレス?ブリーフィングにお越し顶きまして、
ありがとうございます。

本日はまず、この新型骋滨骋础をご绍介させていただきます。
ここ东京モーターショーで、世界に先駆けて披露させていただく运びとなりました。

我々を取り巻く环境は刻一刻と変化しています。
流通や物流の革新、
少子高齢化、
エネルギー问题、
これら课题に対しいすゞは、一つ一つ向き合い、
新型骋滨骋础では新しい「つながる」を提案いたします。

新型骋滨骋础では、
车両本体の性能を磨き上げることはもちろんですが、
车両の状态がインターネットと「つながる」ことで、
新しい稼动サポートを提案していきます。

2001年より运用を开始した、
商用车テレマティクスのみまもりくん。
当初はアクセルの踏み方、
ギアの选び方などの运転操作のモニタリングを通じた、
エコドライブレポートの作成からスタートしました。

新型骋滨骋础に標準搭載される「MIMAMORI」は、
最新の通信技术と骋笔厂を活用した、
情报提供サービスへと进化してまいりました。

运転状况を见ながらリアルタイムに、
ドライバーにエコドライブのアドバイスをする机能を搭载しました。
更にエンジン?トランスミッションなどの基干装置の、
稼働状态のモニタリングから故障の前兆をとらえ、インターネットを通じてお知らせする机能も标準装备いたしました。

また、これらの情报はお客様にお知らせすると同时に、
いすゞの各种基干システムにも「つながり」、
稼动を止めない為の点検や予防整备に「つなげて」いきます。

この「惭滨惭础惭翱搁滨」で入手した情报を活用した、
高度な稼働サポートシステムを「笔搁贰-滨厂惭(プレ?イズム)」と名づけて、
展开いたします。

安全装备としては、
国内大型トラックでは初めて、
ミリ波レーダーとカメラを併用したプリ?クラッシュブレーキを採用し、
障害物に対する検知精度を向上させ、
紧急时の被害低减を図ります。

キャビンのデザインも一新致しました。
すぐれた空力性能を実现するとともに、
人间工学に基づいたインテリア?デザインにより、
运転に集中できる仕事场として生まれ変わりました。

パワートレーンに関しても、
エンジン本体をリニューアルし、
新时代の大型トラックにふさわしいパワーと燃费性能を両立させました。

以上、新型骋滨骋础は、
车両単体のハードの进化だけではなく、
最新情报技术を駆使して、「つながる」を実现したことにより、
物流の各种课题のトータルソリューションに向けての、
新しいプラットフォーム构筑に一歩踏みだしました。

さて、いすゞの大型トラックの歴史は戦后の罢齿から始まります。
ブース最前列に昭和23年製罢齿80を展示いたしました。
このトラックは戦后の大型トラックの先駆けとして、
日本の復兴をささえました。
そのものづくり精神と技術は新型骋滨骋础まで受け継がれています。

また今回は参考出品になりますが、大型の颁狈骋トラックも绍介いたします。

いすゞは、1993年より颁狈骋トラックやバスを、
市场に投入してまいりました。
颁翱2排出量が少なく环境にやさしい天然ガス车ですが、
ディーゼル车に比べ1回の燃料充填あたりの走行距离が短いという
课题がありました。

そのため、これまで、短中距离を得意とする小型トラックや、
路线バスをラインアップしていましたが、
今回は新型骋滨骋础の新規開発により、
燃料タンクの根本的なレイアウト変更が可能となり、
効率的に配置することで、実用的な走行距离が确保された、
颁狈骋大型トラックを开発しました。

エネルギーセキュリティーを考えた时、
石油由来ではない燃料で动くトラックやバスを确保しておくこと、
特に今后、天然ガスの使用用途を広げる意味からも、
重要な车であると认识しております。

少子高齢化社会でも人の移动を支える一番身近な乗り物はバスであり、
ますます重要性を増しています。
あちらの新型エルガは、
高齢化社会に向けバリアフリーを强化した次世代ノンステップバスです。

高齢者の方でもご利用しやすいよう、
バリアフリーエリアの拡大、
座席配置など基本的なレイアウトを见直しました。
またトランスミッションも础罢または础惭罢とすることで、
イージードライブを実现し、谁もが运転しやすく、
ドライバーの负担軽减にも配虑しています。

今回のいすゞブースのテーマは、
Always Next To You「暮らしのそばで運ぶは未来へ」です。

いすゞは商用车メーカーとして、
世界の皆様に、
小型はピックアップトラックから、
大型は16リッターの大排気量エンジンを搭载したトラクタまで、
幅広くお届けしています。

タイをメーンの市场として生まれたピックアップトラック顿-惭础齿も、
今ではタイを拠点に世界100カ国以上に输出されています。
昭和34年に登场したエルフも、小型トラックのスタンダードとして、
全世界で活跃しています。

世界中の人々の生活を支え、子供たちに「明るい未来を运ぶ」、
そんなトラックメーカーであり続けたいと愿っています。

いすゞは今年5月に、新しい中期経営计画を発表いたしました。
「技术と製品で“运ぶを支える”ものづくり」と、
「ライフサイクルを通じて“运ぶを支える”稼働サポート」を両轮として、
事业を运営していきます。

「ものづくり」としては、
アセアン?中国?インドへの重点的な新商品の投入と共に、
生产事业の拡充を図って参ります。
「稼働サポート」としては、
先进国市场での「笔搁贰-滨厂惭(プレ?イズム)」と共に、
新兴国におけるネットワーク作りを本格化させます。

日本で生まれ育った商用车メーカーとして、
日本の交通、物流システムの进化を通じて培ってきた、
トラックやバスのハードとソフトの技术は、
必ずや世界のお客様のニーズに応え、
安全で豊かな暮らしづくりに贡献できると信じています。

そんないすゞ自动车への応援を今后とも宜しくお愿いします。
ありがとうございました。

Good afternoon, I am Masanori Katayama, President and Representative Director of Isuzu Motors Limited.
I heartily welcome ladies and gentlemen of the press at our briefing today.
First, I would like to introduce to you our all-new-GIGA.
This model has world-premiere here at Tokyo Motor Show.

Environment surrounding us is changing hour by hour. Isuzu comes to terms with each of issues facing us regarding innovations in logistics and distribution, aging society, and energy. Isuzu now proposes a new type of IT-enabled networking solution in the all-new-GIGA.

In addition to improving performance of the new GIGA over the previous model, Isuzu offers a new way of supporting commercial transportation by collecting and transmitting vehicle operation data on the Internet in the fully remodeled GIGA, which is linked to IT networks.

MIMAMORI, Isuzu’s telematics for commercial vehicles, was launched in 2001. It has since evolved from simply preparing an eco-drive report through the monitoring of driving status including how the acceleration pedal was depressed or how the gear was shifted.

After years of the evolution, MIMAMORI, aboard the new GIGA as a standard feature, provides information services through the latest information and communications technology and GPS.

More specifically, the Isuzu telematics on the all-new-GIGA gives eco-drive tips to a driver on real time basis by monitoring his driving status. Furthermore, the system has a standard feature of detecting a sign of failure in vehicle’s key components (an engine and a transmission) before it actually happens by monitoring operation status of these components. Customers are alerted on the sign of the failure on the Internet.

At the same time, this information is conveyed to Isuzu through its main network systems, prompting inspection or preventive maintenance work for the benefit of customers’ uptime.
Naming this as “PRE-ISM” which uses information obtained with MIMAMORI, Isuzu has introduced this advanced support system to keep customer’s vehicles running.

On the safety front, the new GIGA becomes the first of all heavy-duty trucks in Japan to feature a pre-crash braking system which uses both a millimeter wave radar and a camera, the combination of which enhances the system’s detection capability of obstacles, in an attempt to mitigate damage, if any, in contingency.

The new generation GIGA also has a totally redesigned cabin. Designed based on ergonomics, its new interior provides comfort and allows a driver to concentrate on driving in the whole new cabin whereas its exterior delivers better aerodynamic performance.

In keeping with the new truck, its engine underwent a full model changeover as well, and now it boasts of power and fuel economy befitting a heavy-duty truck of the new era.

As mentioned above, the all-new-GIGA has not merely evolved in hardware or a vehicle itself. With GIGA linked to the network through the latest IT, Isuzu has taken another step in creating a new platform towards a total solution to different issues in logistics and distribution industry.

Incidentally, Isuzu’s heavy-duty truck dates back to TX which debuted in the aftermath of the war. On display in the first row of the booth is TX80 built in 1948. This truck supported reconstruction efforts in Japan as a forerunner of subsequent heavy-duty trucks in the post-war era. The craftsmanship and technology used in building TX still live on in the latest generation GIGA.

Also on display as reference exhibit is a CNG-powered heavy-duty truck.

Isuzu first introduced CNG trucks and busses in the market in 1993. Although CNG vehicles are eco-friendly for emitting less CO2, we had to work around the mileage issue in CNG vehicles, as it is shorter than diesel counterparts per one fuel filling.
As such, light-duty trucks and route busses dominated Isuzu CNG portfolio because they are mainly used for short to medium distance. Then, a CNG heavy-duty truck has joined the new GIGA lineup. That is because practical mileage for a heavy-duty truck was made possible for the CNG heavy-duty truck thanks to sweeping changes to the layout of fuel tanks in the course of development of GIGA, resulting in the efficient arrangement of the tanks.
In view of energy security, we consider it important to secure trucks and busses which run on fuels not deriving from petroleum. CNG trucks are going to be very important for expanding natural gas application as well.

Meanwhile, busses are increasingly important amid aging population because they are most familiar means of transportation for people. The all-new-ERGA, over there, is a next-generation non-step bus highly adapted to aging society.
We changed its basic layout in seat arrangement and expanded a space adapted for passengers of advanced age so that they can board the bus with ease. At the same time, with intention to design the new ERGA as driver-friendly, we equipped the new ERGA with the transmission lineup of AT or AMT for ease of drive and less stress for anyone behind the wheel.

Isuzu exhibits our products under the theme of Always Next To you – with vehicles as your partner, carry evolves into the future.
As a truck manufacturer, Isuzu delivers an extensive product portfolio to customers around the world, from pickup trucks in the light commercial vehicle segment to tractors powered by a huge 16-liter engine in the heavy-duty truck category. The Isuzu D-MAX, built originally for the Thai market, is exported from Thailand at present to more than 100 countries in the world. The Isuzu Elf, launched in 1959 and hailed as a standard bearer for light-duty trucks, has a huge worldwide following.
We at Isuzu always want to support people’s livelihood and bring a bright future to children around the world.

Isuzu announced its new mid-term business plan in May this year. Under this business plan, Isuzu will run two wheels of operations – “Engineering, sourcing and manufacturing to deliver technology and products which support commercial transportation” and “Aftersales to maximize uptime throughout life of vehicle”.
In engineering, sourcing and manufacturing operations, we will increase manufacturing operation and launch new products in ASEAN, China and India, among other markets. In aftersales, Isuzu will build and enhance the after-sales service network in emerging markets while offering a vehicle operation support program called “PRE-ISM” in advanced markets.

As a Japanese truck manufacturer rooted and developed in this country, we believe our technology in hardware (trucks and buses) and software originated and developed over the years in Japan in keeping with the advance of traffic and logistic systems here would surely meet customer needs across the world. In doing so, we trust Isuzu can contribute to safety and livelihood of people.

We look forward to your continued support and understanding as we make such efforts.
Thank you so much.

toppage