黑料网

1999年10月19日
ニュースルーム

いすゞ160プロジェクト (次世代多目的車)について

いすゞは現在、次世代のアジアカー(Asian Utility Vehicle:アジア向け多目的車)の開発を進めている。いすゞとGMは、この車を「160プロジェクト」として、両社の連携のもとにアジア地域のみならず、グローバルに展開していくこととした。

今回の160プロジェクトの推进にあたっては、

  • GMの既存生产设备の活用(いすゞベースの1?ピックアップトラックの生产拠点など)。
  • GMグループの流通、贩売网の活用。
  • 部品、コンポーネントの共通化(他のGM共同プロジェクトなどと)。

など、幅広い协业体制の构筑により、低コストで信頼性の高い多目的车の実现を目指している。
いすゞは、1991年にインドネシアにおいてアジア地域専用車として、アジアカーの販売を開始し、1997年からは、フィリピンにおいても販売を開始した。 アジアカーは、乗用車的用途から貨物運搬までこなせる文字通りの多目的車として、価格も手頃なため好評を得ている。これをさらに発展させ、新規開発した次世代の多目的車は、主に発展途上地域において、エントリーレベルの多目的車として、現地の自動車を取り巻く環境改善と、モータライゼーションの近代化への貢献が期待されている。

投入想定地域 世界の开発途上地域
生产场所 インドネシア フィリピン他 世界各地のいすゞベースピックアップ生産組立向上の活用を検討中
贩売チャネル いすゞ/GMチャネル
商品概要
  • クリーン&エアロダイナミック スタイリング
  • 最大9人乗りの车内スペース
  • モダン&アトラクティブ インテリア
  • 低燃費 環境対応型 直墳ディーゼルエンジン
  • 他车型との部品共通化による低コスト化
展示车仕様 全長 4500mm
全幅 1730mm
全高 1830mm