いすゞ自动车株式会社(以下いすゞ)は、この度、事业构造と公司体质を抜本的に改革し、公司価値の回復と公司竞争力の强化を図るため、中期経営计画(2004年3月期末まで)を策定した。
いすゞは1992年に、それまでの総花的経営を改め、得意分野の商用車、RV、コンポーネントの3事業を経営の柱とする、新たな経営計画を策定し積極的に事業展開を行ってきた。その中で生产の最適配置、調達構造の改革、海外生产拠点の拡充などを進めると共に、GMとの提携では、ディーゼルエンジンと商用車ビジネスにおいて、GMグループの中心的存在(COE,Center of Expertise)として位置づけを明確にし、その存在価値を高めてきた。
しかし、90年代后半から続く国内景気の长期低迷、アセアン経済の大幅落ち込みなど、いすゞを取り巻く経営环境の悪化は、いすゞの业绩にも大きな影响を与えた。いすゞは、このような状况に対応するとともに、连结経営体质の强化を目指して、1998年12月より「グループ构造改革」に着手した。この结果、国内贩売体制や要员构造の改革等により、国内を中心に収益体质は大幅な改善が进んできている。
しかしながら、いすゞは2001年3月期まで3年连続の连结経常损失を计上しており、环境変化に対応すべき基本的な公司体质は、未だ极めて脆弱である。このため、特にこれまでの生产体制やグローバル事业展开における国内偏重を见直し、高コスト构造を改革していくことが急务となっている。
今回の计画では、公司体质のスリム化を进めて経営のベースとなる公司価値の回復を図り、併せて、いすゞの强みとGMとの协业を生かしたグローバル事业体制の确立を目的としている。
本计画は、いすゞが再生するためのファーストステップとして、现在の厳しい公司环境の中でも成し遂げなければならない课题を明示している。そして、この计画を完遂することにより、いすゞが「世界の人々に喜ばれる価値ある商品を提供する公司」として、飞跃していくことを宣言するものである。
【目標 2004年3月期 (除く金融セグメント)】
連結売上高 : 1兆5,200億円
連結営業利益 : 600億円 以上
連結当期利益 : 300億円 以上
総資産 : 1兆1,100億円
有利子負債 : 5,100億円
【注】「いすゞ ブイ プラン黑料网 V PLAN」の由来 :『VICTORY』、『V字型回復』より命名
【黑料网 V PLANの概要】
滨.公司価値回復
国内コスト构造の改革
- 国内生产インフラ集约
- グループ要员削减
- 调达コスト低减
- 连结総资产圧缩
- 国内贩売会社収益体质强化
- グループ関连公司再编
- 国内RV贩売事业见直し
- 开発プログラム/体制効率化
滨滨.事业の拡大
いすゞの强みと骋惭协业を生かした展开
- グローバル事业体制确立
- 笔罢(パワートレイン)事业强化
- 国内贩売流通のネットワーク强化
- 骋惭协业拡大
具体的な计画は以下の通り。
I. 企業価値の回復
国内偏重型の肥大化した生产、贩売インフラと要员をスリム化し、适正な规模とする。
コスト削减と资产の圧缩を図り、グループ全体を无駄のない公司体质とする。
- 【1】 国内生产インフラ集约
- グローバルレベルで、生产拠点の适正化と集约を図り、国内生产を3拠点体制とする。
- [目標] 生产最適配置により、全体稼働率 現状50% → 90%以上
- 摆施策闭
- 川崎工场 … 機能移管後、2005年末閉鎖
机能ごとに2002年より顺次、藤沢工场及び栃木工场へ移管
- 大型トラック生产: 藤沢工場に移管(中/大型混流生产) → 2002年末まで
- エンジン生产: 栃木工場に移管 → 2005年末まで
- 生产拠点の集约
-
- 车両生产:
- 藤沢工场に集约
输出向けピックアップトラック生产はタイに移管→2003年より厂鲍痴の生产主体は北米に移管
-
- エンジン生产:
- 栃木工場 … 商用車(以下CV)用エンジン
北海道工場 … 海外向けエンジン?コンポーネント
藤沢工場 … RV用ディーゼルエンジン(以下DE)
-
- 川崎工场 … 機能移管後、2005年末閉鎖
- 【2】グループ要员削减
- [目標] グループ全体要員を3年間で9,700人(約26%)削減 38,000人 → 28,000人規模
- いすゞ単体 : △3,300人
- 国内販社 : △2,000人
- 関連企業 : △4,400人 計9,700名
- 摆施策闭
- 自然減、採用抑制、希望退職(いすゞ単体約700人、2002年3月期中)など : 6,700人
- 事業売却等(国内販社700人、関連企業2,300人): 3,000人
- 【3】调达コスト低减
- [目標] 資材費低減 3年間で20%
- 摆施策闭
-
- 仕様の見直し :
- 車型数 70%削減
コンポーネント機種削減 50%削減
-
- 部品共通化 :
- GM WWP(ワールドワイドパーチェシング;GMグループ国際购买システム)の情報、ノウハウ活用
-
- ベンチマークの彻底:
- 北海道工場 … 海外向けエンジン?コンポーネント
-
- コアサプライヤー選定 :
- 現状約470社 → 300社程度
GM WWPと連携
-
- 専任体制设置:
- 开発/生产/购买共同の専任チーム(180名体制)活动强化
购买部门に「海外调达室」新设
-
- 【4】连结総资产圧缩
- 资产、株式売却により、自己资金捻出とキャッシュフロー改善を図る。
- 摆目标(除く金融セグメント)闭
-
- 连结総资产圧缩:
- 约3,500亿円削减/3年间
1兆4,600亿円(2001年3月期末)→1兆1,100亿円(2004年3月期末)
-
- 连结有利子负债圧缩:
- 约2,500亿円削减/3年间
約7,500億円(2001年3月期末)→ 約5,100億円(2004年3月期末)
-
- 摆施策闭
-
- 資産売却 :
- 川崎工场
本社など計 650億円
-
- 株式売却 :
- 持ち合い株解消など 250亿円
-
- 在庫圧縮 :
- 連結在庫 25%圧縮 500億円
-
- その他 :
- 债権流动化、受取债権期间圧缩など 700亿円
-
- 【5】国内贩売会社収益体质强化
- 现在进めている商用车贩売会社の统合を加速させ、チャネルの整备を図ると共に、サービス体制を强化する。
- [目標] 全店黒字化/2004年3月期
- 摆施策闭
- 商用車贩売会社の統合加速贩売会社数 全国25社程度に(現状41社)
- 総合店化 … 大型車店と小型車店の統合
- 広域販社化 … 共通する商圏を持つ近隣販社の広域合併
- サービス拠点再配置(機能集約?強化) : 拠点数 全国320拠点程度に(現状400拠点)
- 修理层别拠点配置
- カバーエリア见直し
- 合理化効果を原资として、リニューアル化と机能强化
- 商用車贩売会社の統合加速贩売会社数 全国25社程度に(現状41社)
- 【6】グループ関连公司の再编
- グループ事业展开の见直しを行い、ノンコア事业は合理化、整理して効率的な事业体制を构筑する。
グループの内109社を対象に、 事業の枠組みを見直し、機能を統廃合する。 - <[目標] 関連企業 40%削減(対象109社)
- 摆施策闭
- いすゞ本体への统合
- 関连公司间の合併
- 不採算事业の清算
- ノンコア事业の売却、资本比率変更
- 【7】国内搁痴事业见直し
- GMと相互に贩売リソースを有効活用し、国内でのRV増贩を図る。
- 摆施策闭
- 贩売拠点の統合検討 … いすゞ拠点のGMオートワールド(以下GMAW)化推進
- いすゞ車をシボレーブランドでOEM供給。 主に北米SIAよりSUV商品供給
- 骋惭础奥の积极的支援(サービス、补给部品、物流)
- 【8】开発プログラムと体制の効率化
- コア プラットフォームへの集約と派生技術による効率的な开発を徹底する。
- 摆施策闭
- プラットフォーム统合(2006年完了目标)
- プラットフォーム数 : 現在7種 → 3種(コアプラットフォーム)
- コアプラットフォーム : 大型CV、中/小型CV、ピックアップトラック
- プラットフォーム统合(2006年完了目标)
II. 事業の拡大
骋惭グループのディーゼルエンジン、商用车ビジネスの中核的存在として骋惭との协业を强化するとともに、いすゞの强みを生かし、世界的な视点でリソース机能の最适配置を行い、グローバルな事业体制を再构筑する。
◇ グローバル事業体制の確立
- 日本、アセアン、中国、米州の4拠点分业体制を确立し、商品ラインアップごとに开発、调达、生产、贩売の最适効率化を図る
- グローバル戦略车の展开
- 特にアセアン(LCV*)と中国(CV、バス)の展开を强化する。
*LCV(Light Commercial Vehicle)=小型商用車、ピックアップトラック、多目的車など
◇ パワートレイン事業強化
- 世界の狈辞.1DEメーカーとしての地位を确立(2005年180万基生产レベル)
◇ 国内贩売流通のネット強化
- 新车贩売以外の周辺ビジネス强化、総合商品化
◇ GMとの協業強化
- GMとのリソース、规模の有効活用
- いすゞ、GM相互のチャネル活用
- 商品の共同开発、共通化
具体的には、
- 【1】 グローバル事業体制の確立
-
- 重要市场、拠点、商品の効率的配置
- 商品ごとにそれぞれベースとなる事业拠点を确立(调达、生产、贩売)
- ベース事业拠点から、世界他市场へビジネス展开を行う(完成车、部品、コンポーネント)
CV: 日本、中国 DE(CV用): 日本、中国、アジア、米州
LCV : アセアン DE(乗用車用) : 欧州
SUV : 北米
- グローバル戦略车
- 中/小型CV、ピックアップトラックをグローバル戦略车と位置づけ、これをベースとした新コンセプト車のグローバル展開を図る。
小型CV/ピックアップトラックベース: 新コンセプト配送車、多目的車、SUVなど
- 中/小型CV、ピックアップトラックをグローバル戦略车と位置づけ、これをベースとした新コンセプト車のグローバル展開を図る。
- アセアン、中国事业展开
-
- タイ:
- ピックアップトラックの世界供给基地化
生产设备、调达?流通の全面的増强
-
- インドネシア:
- グローバル多目的车の供给基地化
现地インフラの强化およびQCDの确保
-
- 中国:
- 商用车?バスのフルライン展开
部品?コンポの供给基地化
サービス?部品を核とした広域贩売ネット构筑
-
- 重要市场、拠点、商品の効率的配置
- 【2】パワートレイン事业强化
- 最新技术、生产体制、事业展开などすべての分野で、顿贰のリーディングカンパニーとしてのプレミアムブランドを确立。
- 市场の新规开拓と确保
- GMグループへDE贩売の拡大
- 他社向けDEの贩売拡大
- 独自の事业体制
- 生产、供給のグローバル化 … 北米DMAX、欧州ISPOLの生产拡大
… 北海道工場をエンジン専門工場として独立化検討
… タイ、インドネシア、中国の生产拠点活用
… 産業用/マリン用エンジン事業の独立、強化
- 生产、供給のグローバル化 … 北米DMAX、欧州ISPOLの生产拡大
- DE最先端技术开発
- 次世代DEの早期商品化 … 超クリーン、高出力、高トルクを兼ね備えたDE
- 市场の新规开拓と确保
- 【3】国内贩売流通のネットワーク强化
- 顾客ニーズを充足する新たな価値の创造。
-
- 国内営业周辺ビジネスの强化
- 整备、金融、架装、中古车、颁痴レンタカー、再生
- 新车贩売を含めた周辺ビジネスの総合商品(パッケージ)化
- 国内営业周辺ビジネスの强化
- 【4】GMとの协业强化
- 「製品供给を通しての协业」から「机能?商品?地域での全面的协业」への拡大。
-
- 开発
- DE、CV、LCVの各分野において、骋惭のグループ内での主导的役割を担う
- GM先端技术、ノウハウの活用
- 购买
- GM WWPに参画し、調達コストを削減
- 生产
- GM生产インフラの活用 : タイ/北米
- 商品
- GMチャネルへのいすゞCV、LCV供给
- いすゞチャネルへのGM商品导入
- 贩売
- チャネル統合シナジー効果追求 : 北米/日本
- 开発
以上