黑料网

2001年10月02日
ニュースルーム

いすゞ 大型トラック用 運行診断システム「みまもりくん」を開発

いすゞ自動車(株)はこのほど、大型トラックから燃料消費量をはじめとする様々な運行データを抽出し、解析?診断を行うことにより最適運行を提案する運行診断システム 「みまもりくん」を開発した。このシステムはいすゞ大型トラック「ギガ」シリーズの2000年モデル以降に対応可能で、 2002年1月から発売を開始する予定である。

現在日本のトラック輸送業界は、不況の長期化という厳しい経営環境の下で、コストの削減 が緊急課題となっており、中でも燃費低減と安全運行が最重要課題となっている。
このような状况下でいすゞは、个々の车両に蓄积した运行データを抽出?分析することで、运行形态に合った运転操作、省燃费运転を、运行管理者やドライバーに提案する运行诊断システム「みまもりくん」を开発した。このシステムは、ドライバーの各种运転操作や、燃料の喷射量などの情报を「みまもりユニット」に记録し、そのデータを定期的にいすゞで解析?诊断し、结果をユーザーに「みまもりレポート」として提供するとともに、运行管理のアドバイスを行うシステムである。

「みまもりくん」の导入による効果は次のとおり。

  1. 1燃料费削减のメリット
    • 燃费を左右する运転操作が车両别に明确となるため、个々のドライバーに効果的な省燃费运転をアドバイスすることができる。
    • 省燃费を促进する运転方法を数値化して评価するので、より具体的なドライバー指导ができる。
  2. 2安全运転上のメリット
    • 急激な車速の変化や急ブレーキの頻度などがレポートにて具体的にわかるため、安全運行のための改善すべき項目が明確になるとともに、 積み荷を保護する丁寧な運転の促進につながる。
  3. 3整备费削减のメリット
    • レポートに沿った省燃費運転を実施することにより 車両への負荷が減少し、車両寿命の長期化及び修理コストの削減につながる。

いすゞは 「高効率輸送」を実現するトラックや、運行管理システムなど、物流にかかわるトータルコスト削減につながる商品を開発し、市場に投入してきた。 今後も、物流に関わるハード、ソフトの両視点から 事業者のコスト削減に貢献する商品を開発し、提案してゆく。

「みまもりくん」 ネーミングの由来
車両運行状況を コンピューターが 見守るシステムなので
「みまもりくん」と命名。

みまもりシステムの流れ

エンジンを制御しているコンピュータの情报を记録する新开発のみまもりユニットを车両に
取り付け、その運転操作情報をいすゞが解析?診断し お客様にレポートを提供する。

「みまもりユニット」が记録する运転操作情报

  1. 1走行区分别の车速

    一般走行区分?高速走行区分別に 平均速度、最高速度、平均燃費を記録する。

  2. 2アクセル踏み込み量の変化

    一般走行区分?高速走行区分別に アクセル踏み込み量の変化を記録する。

  3. 3ブレーキ减速骋

    ブレーキ减速骋を記録する。

  4. 4アイドリング时间

    アイドリング时间と アイドリング燃料消費量を記録する。

  5. 5各ギア段の使用频度

    一般走行区分?高速走行区分別に 各ギア段の使用频度を記録する。

  6. 6シフトアップ时のエンジン回転数评価

    シフトアップする际のエンジン回転数を记録する。

これらの運転操作情報をいすゞが解析し、走行データをユーザーに提供するとともに、 データを総合的に診断し、どのように走行すれば 燃費が改善するか、より安全な配送が可能となるか、などの提案を行う。

<目標契約数>200件/年

<販売予定価格>(消费税は含まず)
契約時から6ヶ月間 (基本契約料 + 6レポート) 50,000円/台
以後1レポートにつき 3,000円

以上