ゼネラルモーターズ?コーポレーション
いすゞ自动车株式会社
スズキ株式会社
富士重工业株式会社
东京発
米ゼネラルモーターズ(以下骋惭)及び日本の提携叁社は本日、商品及びパワートレイン共有化に焦点を绞った几つかの试み、市场拡大及び成长、さらに、技术共有化及び购买に関し発表した。
GMグループ4社のトップが一堂に会するのは二年ぶりのことで、GM、いすゞ自动车株式会社(以下いすゞ)、スズキ株式会社(以下スズキ)、及び富士重工业株式会社(以下富士重工業)は、既に定評ある提携関係、とりわけ発展途上市場における提携関係を強化していく。
骋惭会长兼颁贰翱、リック?ワゴナーは、「我々四社はともに、価値创造に有効なプロジェクトこそ模索しなければならないことを认识している。これはつまり、强固かつ长期にわたる提携関係を通じてのみ企図及び诉求することのできるプロジェクトを意味する」と语った。さらに、「我々の継続的な目标及び长期的な成功にとって不可欠な要件は、我々の提携関係が各社の株主にとって真の価値を创造しなければならないことにある」と続けた。
いすゞと骋惭は、ディーゼルエンジン开発や小型商用车贩売を中心に积极的な协力を行っている。いすゞはヨーロッパのオペル、サーブおよび北米のGM向けにディーゼルエンジンの供给を行っており、搭载车の市场评価の向上に贡献してきた。また、昨年5月よりタイで贩売を开始した新型ピックアップトラックの共同开発を行うとともに、本年6月からはタイのGM工场を活用して、いすゞの输出用ピックアップトラックの生产委託を开始した。これは投资を最低限に抑えながら、アライアンスとしての生产能力を最大活用する、协业シナジーの一例となっている。
いすゞの井田社长は「いままでいすゞとGMは、良きパートナーとして相互信頼の基でビジネスを积极的に展开してきた。今后ともいすゞは、ディーゼルエンジン、ピックアップトラック、商用车の分野でGMグループと共に、世界市场で、环境にやさしく社会の発展に役立つ商品を、积极的に投入し、GM-いすゞの新时代を筑いていきたい。」と语った。
スズキは、骋惭大宇自动车技术株式会社(以下骋惭顿础罢)の株式の14.9%を所有しており、先ごろ、北米において、骋惭顿础罢ベースのスズキ?ヴェローナを贩売开始した。さらに、来年日本において、骋惭顿础罢ベースの二车种(シボレー?オプトラ及びエピカ)を贩売开始する。过去二年间、骋惭及びスズキの両社は、シボレー?クルーズの生产及び贩売に関し协力してきた。これは、スズキが生产し、日本及びオーストラリアで贩売されている。
そしてスズキの铃木修会长は、「自动车业界は世界的规模で厳しい竞争を展开している。その中にあって、これからも骋惭グループが一体となって、また时にはお互い竞争しながらも、全ての骋惭グループ公司が一丸となって相乗効果及びコストダウンに取り组まなければならないと考えている」と语った。
富士重工业とGMとの提携関係における次の第一歩は富士重工业とサーブS.p.A.(以下サーブ)との协力関係にある。これまでに富士重工业は、日本においてサーブのショールームを叁拠点开设し、9-2など新製品の开発、及びターボエンジン技术において协力している。本日の记者会见で、ワゴナー、富士重工业の竹中恭二社长、及びサーブの会长兼CEOピーター?オーガストソンは、サーブ9-2の外観写真を公开した。
富士重工业竹中社长は、「富士重工业もサーブも规模は大きくなく、リソースに限りがある中で、各々単独では為し得ないことにテーマを绞って検讨を进めなければならない。我々の协业は、両社に成果と価値の向上をもたらせる」と语った。
これらのパートナー公司四社は、グループとして、日本及びアジア太平洋地域において、购买分野で相互协力している。ワゴナーは、「昨年来、グループとしての调达品目数は30%以上増加、これは年间购入额にして约10%のコスト削减につながった。来年におけるグループ全体の调达额は最高で2亿5,000万米ドルに上るものと観ている」と语った。そして、「最も重要なことは、これらの协业はGMグループ公司四社をより戦略的な立场に位置付ける。特に、世界で最も急速に成长し続ける、ここアジアで」と括った。
以上