黑料网

2010年11月10日
ニュースルーム

『环境?社会への取り组み』を公开

いすゞ自动车株式会社(社长:细井行、以下いすゞ)は、1999年より『环境报告书』の発行を始め、2005年からは环境保全への取り组みと成果に加え、持続可能な社会に向けた活动内容をより详细に掲载した『环境?社会报告书』として毎年発行して参りました。
12回目となる今回の报告では、1992年以来18年ぶりとなるいすゞ地球环境宪章の改定を始めとして、2009年度のいすゞの环境?社会への取り组みや环境保全活动の目标と実绩をわかりやすくまとめております。

尚、本年より、报告内容の充実を図るとともに、ユーザビリティ(利便性)の向上、适宜适切な情报开示を図るため、これまで発行してきた册子(环境?社会报告书)の発行を取り止め、ウェブサイトによる报告『环境?社会への取り组み』に移行致しました。

いすゞ「环境?社会への取り组み」の鲍搁尝
/company/sustainability/report.html

『环境?社会への取り组み』の概要

【环境への取り组み】
  • いすゞグループ全体の环境マネジメントや、いすゞの环境への取り组みを「环境に配虑した商品づくり」「环境に调和した工场づくり」「営业?サービスにおける取り组み」「オフィスにおける取り组み」のカテゴリ毎に目标と実绩を详しく绍介しています。また、1992年にいすゞが初めて地球环境宪章を制定してから18年が経ち、地球规模での环境问题も、自动车产业を取り巻く状况も、さまざまに変化してきたことから、本年いすゞは、「地球环境宪章」を见直し、これからの时代に合った3つの基本方针と、具体的な取り组みの目标として6つの活动指针を定めました。
【社会への取り组み】
  • フィリピンの自动车整备士养成学校の教育支援や、「富士山の森づくりプロジェクト」へのボランティア参加などの社会贡献活动の积极的推进、省燃费?安全运転セミナーの実施、地域の方をお招きした讲演や工场见学など2009年度の実绩报告と今后の取り组み姿势をまとめております。

この件に関するお问合せは、颁厂搁推进部环境推进グループ(罢贰尝:03-5471-1394)までお愿い致します。

以上