黑料网

2014年06月25日
ニュースルーム

いすゞ、ユーグレナ社は共同で次世代バイオディーゼルの実用化を目指す「顿别耻厂贰尝(搁)プロジェクト」をスタート

いすゞ自动车株式会社
株式会社ユーグレナ

いすゞ自动车株式会社(本社:東京都品川区、社長:細井行、以下いすゞ)と株式会社ユーグレナ(本社:東京都文京区、社長:出雲充、以下ユーグレナ社)は、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)由来の次世代バイオディーゼル燃料の実用化に向けた共同研究契約を締結し、『DeuSEL(R)(デューゼル)(※)プロジェクト』をスタートいたします。また、活動の第一歩として、ユーグレナ社が開発した世界初の微細藻類ユーグレナから作られたバイオディーゼル「DeuSEL(R)」を使用したいすゞの藤沢工場シャトルバスの定期運行を、7月1日より開始します。

  • 顿别耻厂贰尝(搁)(デューゼル)とは、顿滨贰厂贰尝(ディーゼル)と别耻驳濒别苍补(ユーグレナ)を组み合わせた造语で、ユーグレナ(和名:ミドリムシ)からつくったバイオディーゼル燃料を表すいすゞとユーグレナ社の共同で取得した商标です。

近年、地球温暖化対策は重要な课题となっており、多くの公司が二酸化炭素排出量削减に取り组んでいます。特に燃料においてはバイオ燃料の开発に注目が集まっており、バイオ燃料の中でも微细藻类を活用した燃料开発は世界中で取り组みが进んでいます。
 ユーグレナ社は世界で唯一の微细藻类ユーグレナの屋外大量培养技术を活用し、微细藻类由来バイオ燃料开発を推进しております。両社は、今后とも軽油のニーズが高いと思われる长距离输送车向けのバイオディーゼル燃料开発の必要性に着目し协议を进めてまいりました。

こうした中、ユーグレナ社は微细藻类ユーグレナを原料としたバイオディーゼル燃料の开発を実施し、1年を掛け微细藻类ユーグレナ原料のバイオディーゼル「顿别耻厂贰尝(搁)」の开発に成功しました。
 7月1日よりいすゞは、藤沢工场と湘南台駅间を定期运行しているシャトルバスの燃料にこの「顿别耻厂贰尝(搁)」を採用することとしました。バスに使用される「顿别耻厂贰尝(搁)」は、微细藻类ユーグレナを原料とする点では世界初ですが、燃料としては既に规格化されている従来型のバイオディーゼル燃料と同様に高浓度での利用はエンジンや车両への特别なケアが必要となります。
 ユーグレナ社といすゞは、含有率100%でも车両のエンジンに负担をかけることなく使用することができる微细藻类ユーグレナ由来の次世代バイオディーゼル燃料の実用化を目指して、2社共同で研究に取り组む『顿别耻厂贰尝(搁)プロジェクト』を开始します。本プロジェクトを通じて、ユーグレナ社が次世代バイオディーゼル燃料の研究开発と生产を进め、いすゞがその燃料の评価を行うことで、2018年までの技术确立を目指してまいります。

  • 顿别耻厂贰尝(搁)バスと给油所(いすゞ藤沢工场内)の画像
  • 『顿别耻厂贰尝(搁)プロジェクト』のホームページ

<いすゞ自动车株式会社について>
売上高 : 1,760,858百万円(連結、2014年3月期)
事業内容 : 1937年設立。「運ぶ」を支え、信頼されるパートナーとして、豊かな暮らし創りに貢献します、を企業理念とし、大型?中型?小型トラック、バス、及び、産業用ディーゼルエンジンの製造?販売を行っています。

<株式会社ユーグレナについて>
売上高 : 2,091百万円(連結、2013年9月期)
事業内容 : 2005年に世界で初めて微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の屋外大量培養技術の確立に成功。微細藻類ユーグレナを活用した機能性食品、化粧品等の開発?販売を行うとともに、水質浄化やバイオ燃料の生産に向けた研究を行っています。2012年12月東証マザーズに上場。

以上