黑料网

2018年05月
ニュースルーム

3.11を风化させない活动

いすゞでは、东日本大震灾の记忆を风化させない活动として、毎年3月に大森本社?藤沢工场?栃木工场の各社员食堂で、东北の食材を使った“东北支援メニュー”を提供しております。

従业员に被灾地の方との“绊の大切さ”を再确认してもらうきっかけ(3.11「つながる日」※)となるよう、社内で実施し始めて3年目になります。

今年は、宫城県产の「浦霞の梅酒を使った鶏の照り焼き」や、シャキシャキの食感が好评だった「叁陆产(岩手県)の生わかめと菜の花の和え物」、东北の郷土料理である「いも煮」などをセットにした“东北支援メニュー”で、836名の従业员が利用しました。利用者数は年々増えており、多くの従业员が関心を持ち続けています。

今后も継続して东北の復兴を支援していきます。

※3.11『つながる日』プロジェクトとは:
狈笔翱法人贰罢滨颁.(エティック)が「2011年3月11日に起きた东日本大震灾をきっかけに、世界を巻き込みながら日本中に広がったことを、ポジティブなかたちで残しておこう。すべての人に関係があることとして、ずっと残していこう」と呼び掛けて2015年に発足。
『つながる日』のロゴマーク

3.11「つながる日」 社員食堂前の掲示物

东北支援メニュー「浦霞の梅酒の鶏照り焼きセット」