いすゞ自動車株式会社(本社:東京都品川区、社長:片山正則)が会員である一般社団法人日本自動車工業会(会長:豊田 章男、以下自工会)は、大型車メーカー4社※1(以下、大型4社)で構成する大型車特別委員会(委員長:下 義生)の活動を通じ、物流の効率化や社会課題となっている事業用自動車のドライバー不足への対応?ドライバーの働き方改革等に向けて、トラックの隊列走行等の取り組みを官民一体となって進めています。
政府が现在掲げている、トラック队列走行の実现に向けた「队列走行システムの早期の商业化を进めるため、これに先立ち、2021年までにより実用的な后続车有人队列走行システムの商业化を目指す※2」という目标に対しては、大型4社は定速走行?车间距离制御装置(础颁颁)に车线维持支援装置(尝碍础)を组み合わせた技术により対応してまいります。
<大型4社の取り组み>
队列走行とは、技术総称ではなく走行形态の1つです。実用段阶において、"异なる物流事业者间"で"异なるメーカー"の"异なる仕様の车両"が队列を组んで走行することができるよう、大型4社は协调技术の开発を进めてきました。异なるメーカーの车両と队列を组んで安心安全な运行を行うには、前走车にあわせて后続车が违和感なく加速?制动できることが必要となります。
大型4社は、2017年度より政府による高速道路におけるトラック队列走行の実証事业等に积极的に参画し、各社の技术开発および必要な协调技术の确立に取り组んでいます。また、実际に队列走行を行う物流事业者との意见交换を通じて、队列走行への理解を深めていただく活动も进めています。政府に対しても、ドライバー不足等の社会课题への対応のあり方や自动运転技术も含め、安全确保のためのインフラ支援策等を积极的に働きかけています。
<后続车有人队列走行を可能とする协调技术(础颁颁+尝碍础)の商品化>
関係各所によるさまざまな取り组みが进行中である现状においては、队列走行に対し安全の确保を最优先事项としつつ、また物流事业者や高速道路を利用する一般のドライバーの方々の理解など、社会的な受容性を高めていくことが不可欠です。同时に、実用化に向けては技术レベルに応じた段阶的かつ着実な取り组みが何よりも重要であると考えています。
そのために、大型4社は「2021年までにより実用的な后続车有人队列走行システムの商业化を目指す」との政府目标に対して、4社が共同で行った実証実験にて得られた知见に基づく技术を反映した础颁颁と尝碍础を装着した商品展开を行っていくこととしました。
<今后の取り组み>
础颁颁と尝碍础による后続车有人システムの商品化を通じて、今后も社会および物流事业者からご意见をいただくとともに、政府との継続した论议を通じたインフラ支援や制度整备の进捗とあわせて、础颁颁を进化させた协调型车间距离维持支援システム(颁础颁颁)の开発も含め、さらに利便性を高めた自动化の実现に向けて必要な协调技术の积み上げに取り组んでまいります。
大型4社は、今后ますます复雑?深刻化するであろう社会课题についても、4社で连携して取り组み、"人と物の自由で安全な移动の确保"に向け积极的に贡献してまいります。
- ※1いすゞ自动车株式会社、日野自动车株式会社、叁菱ふそうトラック?バス株式会社、鲍顿トラックス株式会社
- ※2「未来投资戦略2018」ならびに「官民滨罢厂构想?ロードマップ2020」
<関连リンク>
日本自动车工业会ホームページ
【ご参考】
定速走行?車間距離制御装置(ACC:Adaptive Cruise Control)
前走车と自车の距离を自车の机器で计测?算出して、一定に保つ机能。
車線維持支援装置(LKA:Lane Keep Assist)
车线内での走行を维持するよう白线を検知してステアリングを调整する机能。
協調型車間距離維持支援システム(CACC:Cooperative Adaptive Cruise Control)
自车が通信により前走车の制御情报を受信し、加减速を自动で行い、车间距离を一定に保つ机能。
础颁颁で用いられている前走车との车间距离情报に加え、前走车の加减速制御情报を车车间通信により取得し自车の加减速制御を行う。车间距离が短い走行においては础颁颁よりも応答遅れや车间距离の変动が小さい走行が可能となる。
础颁颁もしくは颁础颁颁と尝碍础による后続车有人システム
尝碍础との併用により、高速道路走行时に道路白线(黄线)をカメラで検知し、ステアリングを制御することで、前走车との距离を一定に保ちながら车线に沿った走行を可能とするようにドライバーをサポートする。长距离走行におけるドライバーの疲労軽减が期待できる。
以上