いすゞ自動車株式会社(本社:東京都品川区、社長:片山正則、以下「いすゞ」)は、路線バスご利用時の感染リスク低減を検証するため、国土交通省(以下「国交省」)、国立研究开発法人理化学研究所(以下「理研」)、国立研究开発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」)、旭化成株式会社(以下「旭化成」)、エスペック株式会社(以下「エスペック」)、日本カノマックス株式会社(以下「カノマックス」)、国立大学法人 豊橋技術科学大学(以下「豊橋技科大」)、国立大学法人 九州大学(以下「九大」)、国立大学法人 東京工業大学(以下「東工大」)等と協力し、路線バス車内でのマスク着用の効果と、换気性能のシミュレーションを行いました。
路线バスご利用时にご留意顶きたいこと
- 1発生する飞沫?飞沫核を减少させるため、运転者?乗客ともにマスクの着用をお愿いします。
- 2路线バスは换気扇を排気モードにすることにより换気の効果が高まります。通常の运行における乗降扉の利用でも外の空気が取り込むことができますが、窓を开けることにより、走行时にも空気の取り込みが行われますので、运行时の状况に合わせたご利用をお愿いいたします。
- 1マスク着用の効果
マスク着用により口元から放出される飞沫核および飞沫の総量が约7割减少します。特にウィルス浓度が高いと考えられる10μ尘以上の飞沫の拡散が防止されます。
下図は、マスク未着用(动画1)とマスク着用(动画2)のシミュレーションで示したものです。飞沫核および飞沫の粒子径を色で表しており、赤色(250μ尘程度の粒子)~水色(60μ尘程度の粒子)については、マスク着用により飞沫拡散が防止されています。また、マスク着用により粒子径が小さい空気中に拡散する飞沫核(青色10μ尘未満)の数も减少しています。
マスク未着用のシミュレーション(动画1)
マスク着用のシミュレーション(动画2)
- 2换気性能
- 换気扇と窓の位置
- 路线バスには、天井の前后に换気扇が备えられています。また、窓は、左侧は中扉より后ろに2か所、右侧はドライバー席、ドライバー席の后ろ、最后席の2か所、计5か所に设置してあります。(図1)
- 车内の换気シミュレーション
- 停留所での停车时に换気扇と乗降扉の开放で换気をした场合(动画3)、窓を5肠尘开けて20办尘/丑で走行した场合(动画4)のシミュレーションです。
停车时、走行时共に、乗降扉または窓から外部の空気(緑色又は青色)が取り入れられることにより、元の车内の空気(赤色)がなくなり、换気が行われている様子がわかります。
停车时のシミュレーション(动画3)
走行时のシミュレーション(动画4)
停车时(动画3) | 走行时(动画4) | |
车速 | 0办尘/丑(停车) | 20km/h |
乗降扉 | 开 | 闭 |
窓 | 闭 | 开(5cm) |
换気扇 | あり(排気) | あり(排気) |
- エアロゾルフィルターの効果
- エアコンの車内空気取り入れ口(図2)には、防じんフィルターが装着されていますが、そこにエアロゾルフィルター(図3)を使用した場合の効果を確認するため、乗降扉および窓は闭めた状態で、エアコンのブロアを強にして換気のシミュレーションを行いました(動画5)。排出された飛沫核は、エアコンのブロアの気流により上昇し、エアコンの空気取り入れ口に吸い込まれまれ、エアロゾルフィルターにより飛沫核が捕集されます。
(ただし、エアロゾルフィルターでは颁翱2は捕集?低減できませんので、適度な換気が必要です。) (図4)
エアロゾルフィルター使用时の
シミュレーション(动画5)
- 换気时间
- 换気时间(容積分の空気を取り込むのに必要な時間)は、路線バスの運行パターン(20km/h、1回の走行距離300m、停留所の停車時間60秒)で换気扇をご使用いただくと、窓を闭めていても停車時の乗降扉の开放により外気が導入され、約3.5分で換気が行われます。さらに窓を5cm开けていただくと換気が促進され、約2.5分で換気が行われます。
また、エアロゾルフィルターを使用しエアコンを内気循環にしていただくと、飛沫核がフィルターに捕集され、約2分で窓を开放することによる換気と同じ効果が得られます。(図5)
车速 | 20km/h | 20km/h | 20km/h |
窓 | 闭 | 开(5cm) | 闭 |
换気扇 | あり(排気) | あり(排気) | あり(排気) |
エアロゾルフィルター | なし | なし | あり |
今回、バス事業者および乗客の皆様が安心してご利用いただけるように、路線バス車内でのマスク着用の効果と、换気性能のシミュレーション結果をご紹介いたしました。いすゞは、このような取り組みを通して、これからも、「運ぶ」を支え、信頼されるパートナーとして、豊かな暮らし創りに貢献してまいります。
以上