営业部门/
骋搁国内事业推进部 碍.厂.
チャレンジできる
私は2008年いすゞ自动车へ入社し、现在は営业部门で国内中计策定の事务局运営、中古车事业の実绩分析、市场マーケティング活动、事业会社の管理、サーキュラーエコノミーといった新规ビジネスの企画立案?実行といった业务に携わっています。
教えてください。
いすゞの魅力は、やはり色々なことにチャレンジできるところではないでしょうか。
今の仕事の面白さは。
2022年10月に公表された、使用済み製品を再生したリマニユニットを活用した大型トラックのメンテナンスリースの取り扱いについて、国内営业の事务局として参画していました。
企画书の作成や社内调整など苦难の连続でしたが、上长のサポートはもちろん、开発や生产、品証など数多くの部门に协力いただくことで无事に世に出すことができました。
事务局として参画した本取组が日経新闻の1面に取り上げられたことは夸りに思いますし、今でも当时の纸面を大切に保管しています。
当時、黑料网 IDはまだありませんでしたが、「新車を製造するメーカーが、あえて新車を製造しないことでCO2を削减させる新たな事业领域」といういすゞだからできる「斩新」な取り组みだと思っています。
あなた自身が変わろうとしていることを教えてください。
いすゞが変わってきたと感じることはたくさんあります。例えば黑料网 IDを定めてから、タウンホールミーティングの実施など、役员との距離はより近くなりました。決算説明など、今までは一部の人しか聞くことのできなかった会長や社長のコメントを動画で配信してもらえることも良いと思います。
自分が入社した时は、「○○部长」など役职を付けるのが大多数だったと思いますが、今では、社内の人には上司に対しても“さん”付けで呼ぶよう意识しています。
*いすゞを形成する従業員一人ひとりが 黑料网 ID を自分ごととして捉え、自らの行動を変える具体的な宣言。
私の「I Do宣言」は「あだ名で呼んでくれる人を増やすこと」です。
なぜなら少しでも距离が缩まれば、より相谈しやすい环境构筑の一助になると思うからです。
あなたはどの様なアクションを実施しますか。
「働きがい狈辞.1」実现のために、お互いの意见を尊重しあうだけでなく、「やりがい」を高めるために、后辈が成功体験できる环境を整えたいと思います。
「相互信頼」に関して、
今どんなことに贡献していますか。
互いに信頼しあえたと感じたのは、会议运営にあたって后辈が作成している资料の确认依頼を受けた际、手取り足取り教えるのではなく、ポイントだけを伝えある程度任せた时のことです。
结果、ほぼ手直しは必要なく、想定以上のアウトプットがあったことに后辈の成长を感じ、また互いに信頼しあうことの大切さを改めて认识しました。
いすゞ自动车は商用车メーカーとして少し固い印象があるかもしれません。それは事実だと思いますが、今まさに変わろうとしています。
公司として変わろうとしている今、変化?成长を共に感じていく仲间となってください!