自动车リサイクル法への取り组み
いすゞ自动车の取り组み
使用済み自动车の多くは、部品や材料の资源として以前より再利用されてきましたが、残りはシュレッダーダスト(略称:础厂搁※1)として主に埋め立て処分されてきました。
しかし近年、最终処分场の逼迫やエアバッグ类?フロン类への対応のため、新たな仕组みを构筑することが必要になり、2005年1月から自动车リサイクル法(正式名称「使用済自动车の再资源化等に関する法律」)が施行されています。
いすゞ自动车では、いすゞグループの総力を结集し、リサイクル技术の向上に积极的に取り组んでいます。
シュレッダーダストのリサイクルに関しては、国内自动车メーカー等によるパートナーシップ「础搁罢(呼称:エイ?アール?ティー)※2」を结成し、そのスケールメリットを活かして、リサイクル率の目标値达成、処理コストの低减、业务の効率化を推进しています。また、エアバッグ类?フロン类のリサイクルに関しては、国内自动车メーカー及び输入业者と共同で一般社団法人自动车再资源化协力机构を设立し、适正処理を行なっています。
使用済み自動車の环境課題は、日本のみならず欧州においても大きな社会問題です。いすゞ自動車は、今後も各国で施行されるリサイクルに関する法規制に的確に対処し、环境関連産業や各種業界と協力して、幅広い活動をグローバルな視点で展開していきます。
- ※1Automobile shredder residue(自動車シュレッダーダスト)の略。
- ※2Automobile shredder residue Recycling promotion Teamの略。
いすゞ自動車、公益財団法人 自動車リサイクル促進センター、ジャガー?ランドローバー?ジャパン、スズキ、日産自動車、ボルボ?カー?ジャパン、マツダ、三菱自動車工業、三菱ふそうトラック?バス、メルセデス?ベンツ日本、FCAジャパン、SUBARU、UDトラックスの13法人で構成。
リサイクル料金について
自动车メーカー?输入业者が行うシュレッダーダスト?エアバッグ类?フロン类のリサイクルに必要な费用は、リサイクル料金として自动车の所有者の皆様に负担していただき、资金管理法人※1が管理を行います。リサイクル料金は、自动车メーカー?输入业者が设定?公表します。
- ※1自动车リサイクル法では、新たな制度の根干となる公的な业务を行う指定法人を国が指定することになっており、现在(财)自动车リサイクル促进センター(资金管理法人?指定再资源化机関?情报管理センター)が指定されています
リサイクル料金の預託は、原則として前払い方式が採用されました。これは、自動車が不法投棄された場合の环境負荷の大きさや収受コスト、負担感等を考慮したものです。
- 1. 新車購入時預託
- 新车购入时に新车ディーラーを通じてリサイクル料金を资金管理法人へ预託していただきます。预託を受けた新车ディーラーは自动车メーカー?输入业者を経由して资金管理法人へ预託します。
- 2. 引取時預託
- 使用済自动车を引取业者に引渡す时に自治体に登録した引取业者を通じてリサイクル料金を资金管理法人へ预託していただきます。
- 1お客様に分かりやすい料金体系にするため、车名?型式単位での料金设定を基本といたしました。
- 2シュレッダーダストの料金は、车名?型式毎のシュレッダーダストの重量により设定いたしました。
- 3エアバッグ类の料金は、エアバッグ及びシートベルトプリテンショナーの个数により设定いたしました。
- 4フロン类の料金は、フロン类の使用量により3つのクラス(乗用车から大型トラック、小型バス、大型バス)に分类し设定いたしました。
- ※リサイクル料金の额に加え、国の认可を受けた资金管理料金?情报管理料金のお支払いが必要となります。(新车登録时420円、廃车时等540円)
- ※自动车リサイクル法対象外の架装物の処理费用はリサイクル料金に含まれておりません。
- ※リサイクル料金は、各装备の有无、组合せ等により异なります。
- ※シュレッダーダストの基準量の考え方については?のホームページをご覧ください。
事业者の方の関连情报
エアバッグ类
车両当たり搭载个数※1 | 取外回収料金※3 | 车上作动処理委託料金※2 | |
---|---|---|---|
一括作动非搭载车 | 一括作动搭载车 | ||
1個 (D) | 755円 | 755円 | - |
2個 (D+Pr) | 930円 | 930円 | 1,660円 |
2個 (D+Pr) 大型観光バス | 1,230円 | 930円 | 1,660円 |
2個 (D+P) | 1,200円 | 1,200円 | 1,660円 |
4個 (D+P+Pr2) | 1,500円 | 1,500円 | 1,660円 |
- ※1実際の支払いは、1台当たりの取外回収料金をエアバッグ类装備個数で割った金額を支払い単価とし、指定引取场所で引き取ったインフレータ等の個数を掛けた額を支払います。
- ※2車上作動処理を行うには、自動車メーカー等との委託契約が必要です。契約実務は自动车再资源化协力机构が窓口となります。 一部取外回収、一部車上作動処理の場合は、指定引取场所で引き取った個数に応じた取外回収個数料金と、装備個数から取外 回収個数を引いた個数に応じた车上作动処理委託料金を支払います。
- ※3顿:运転席
笔:助手席
笔谤:シートベルトプリテンショナー(数字は2个以上の场合の个数)
フロン类
车种クラス | 乗用车等 | 小型バス | 大型バス |
---|---|---|---|
フロン类回収料金 | 1,550円 (最低額 320円) |
3,540円 (最低額 550円) |
5,970円 (最低額 880円) |
基準引取量 | 210g※1 | 720g※1 | 1,670g※1 |
- ※1改定日 2020年4月1日
- ※2009年10月1日より各车种に最低额が设定されます。
- ※フロン类回収料金は、基準引取量以上の回収において定められた料金が支払われます。但し、基準引取量を下回った場合は、2009年10月1日より、引取量に応じて320~1,550円(乗用车等の場合)が支払われます。
エアバッグ类
- ※运搬料金の詳細内容は、自动车再资源化协力机构ホームページ内のPDFファイルをご覧ください。
フロン类
- ※运搬料金の詳細内容は、自动车再资源化协力机构ホームページ内のPDFファイルをご覧ください。
エアバッグ类
- 解体業者がエアバッグ类を指定引取场所に引き渡すときは、エアバッグ类の適正かつ確実な引取りのために自動車メーカー等が定める「引取基準」に適合する必要があります。
- 取外回収?保管?运搬の各工程において安全を确保し、解体业者の利便性や社会的効率性を実现するため、「引取基準」を下记の通り设定します。
性状 |
|
---|---|
荷姿 |
|
引取方法 |
|
- ※引取基準で定める「性状」「荷姿」「引取方法」に適合しない場合、原則として引取拒否となり、エアバッグ类回収料金は支払われませんのでご注意ください。
-
※引取基準の详细内容は、自动车再资源化协力机构ホームページ内の笔顿贵ファイルをご覧ください。
フロン类
- フロン回収業者がフロン类を指定引取场所に引き渡すときは、フロン类の適正かつ確実な引取りのために自動車メーカー等が定める「引取基準」に適合する必要があります。
- 回収?保管?運搬の各工程において安全を確保し、フロン类回収業者の利便性や社会的効率性を実現するため、「引取基準」を下記の通り設定します。
性状 |
|
---|---|
荷姿 |
|
引取方法 |
|
- ※引取基準で定める「性状」「荷姿」「引取方法」に適合しない場合、原則として引取拒否となり、フロン类回収料金は支払われませんのでご注意ください。
-
※引取基準の详细内容は、自动车再资源化协力机构ホームページ内の笔顿贵ファイルをご覧ください。
础厂搁引取基準
- 破砕业者がシュレッダーダストを指定引取场所に引き渡すときは、シュレッダーダストの适正かつ确実な引取りのために自动车メーカー等が定める「引取基準」に适合する必要があります。
- ※指定引取场所の详细内容は、のホームページをご覧ください。
エアバッグ类
- 自動車メーカー等が回収ケースを引き取る指定引取场所については、解体業者の利便性と社会効率性を踏まえて自動車メーカー等が指定します。
- 解体業者の利便性と社会効率性を踏まえ、全国に指定引取场所を設置しています。
- ※指定引取场所の详细内容は、のホームページをご覧ください。
フロン类
- 自動車メーカー等が大型ボンベ?専用パレットを引き取る指定引取场所については、フロン类回収業者の利便性と社会効率性を踏まえて自動車メーカー等が指定します。
- 回収業者の利便性と社会効率性を踏まえ、全国に指定引取场所を設置しています。
- ※指定引取场所の详细内容は、のホームページをご覧ください。
ASR
- 指定引取场所をASR再資源化施設等そのものとし、ARTが破砕業者ごとに指定します。
- ※指定引取场所の详细内容は、のホームページをご覧ください。
自动车リサイクル法に基づく再资源化等の実绩
いすゞ自動車株式会社は、自動車リサイクル法(正式名称「使用済自動車の再資源化等に関する法律」)に基づき、指定3品目(ASR、エアバッグ类、フロン类)の再資源化等の業務を実施しており、その実施状況等を公表しています。
2023年度(2023年4月1日~2024年3月31日)実绩
バックナンバー
- 2022年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:117KB]
- 2021年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:55KB]
- 2020年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:64KB]
- 2019年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:62KB]
- 2018年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:60KB]
- 2017年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:220KB]
- 2016年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:204KB]
- 2015年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:134KB]
- 2014年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:132KB]
- 2013年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:133KB]
- 2012年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:133KB]
- 2011年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:133KB]
- 2010年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:133KB]
- 2009年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:133KB]
- 2008年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:133KB]
- 2007年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:133KB]
- 2006年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:133KB]
- 2005年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:133KB]
- 2004年度自动车リサイクル法再资源化等の実绩[PDF:132KB]