黑料网

  1. サステナビリティ罢翱笔
  2. 环境
  3. 环境マネジメント

环境マネジメント

基本的な考え方

いすゞグループでは、 全ての事業領域において地球环境保全の配慮に積極的に取り組むことで、経営理念体系黑料网 IDのMISSIONの一つに掲げた「地球へのやさしさNo.1」を目指します。
また、环境マネジメントシステムの構築?運用を通じてあらゆる側面で环境負荷を低減させ、「いすゞ环境長期ビジョン2050」の達成および持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めています。

いすゞグループ地球环境憲章

いすゞグループの全ての人が环境活動を行う上で指針となるものです。

基本方针

豊かで持続可能な社会の実现

私たちいすゞグループは豊かで持続可能な地球を維持し、次の世代に繋げるために地球环境保全が重要な経営課題であることを認識し、全ての事業領域において地球环境保全に配慮した事業活動を推進します。

事業活動全体の环境負荷低減

私たちいすゞグループは「運ぶ」を支える責任を認識し、全てのグループ会社と連携しより良い製品とサービスを世界中のお客様に提供し、环境マネジメントシステムの構築、運用を通じ全ての事業領域で环境負荷を低減します。

活动指针

1 持続可能な社会の実现

事業活動と环境活動を連携し、环境に配慮したより高付加価値の製品、サービスを社会に提供します。

2 环境法令の遵守、环境負荷の最小化

环境法令の順守を徹底し、開発、生産、物流、販売、サービス等、全ての事業領域において気候変动対策、资源循环推进、化学物質などによる环境リスクの予防、対策、生物多様性の保全などの重要な环境課題に取組み、环境負荷を最小化します。

3 环境技術開発の推進

製品のライフサイクルの全てにおいて、より环境負荷を低減する技術開発を推進します。

4 积极的な社会とのコミュニケーション

环境に関する製品、サービス、事業活動に関する情報を積極的に開示し、地域や社会との良好なコミュニケーションを図り、豊かな社会づくりに貢献します。

5 企業市民としての环境マインドの育成

一人ひとりが地域社会に生きる企業市民として地球环境保全について学び、行動する中で、环境マインドの育成を継続します。

いすゞ环境長期ビジョン2050

2050年の社会が豊かで持続可能な社会であるために、そしていすゞがこれからも「運ぶ」を支え続けるため、いすゞグループは2020年3月に「いすゞ环境長期ビジョン2050」を策定しました。
环境ビジョンは、気候シナリオや社会経済シナリオを参考にした2050年のシナリオ分析により定めたいすゞグループの目指すべき姿です。
环境ビジョンでは、环境重点4課題を定め、ステークホルダーと協業して活動を推進していくことで、5つのAspirationの実現を目指します。

いすゞ环境長期ビジョン2050

2030环境ロードマップ

环境ビジョンの実現に向け 、通過点である2030年までにチャレンジする目標(2030チャレンジ)と具体的な行動計画(グローバルアクション)を「2030环境ロードマップ(以下、ロードマップ)」として2022年に作成しました。
このロードマップは2022年の時点において、いすゞが环境ビジョン実現に向けてどう考え、どうしていきたいかを、関係者で考えてまとめたものです。これからの技術の進歩や社会の変化により、状況が大きく変わるものもあるかもしれません。さまざまな変化に柔軟に対応しながら、环境長期ビジョンに示すAspiration実現に向け、いすゞの事業活動全体でGX(グリーントランスフォーメーション)を推進していきます。

いすゞ环境長期ビジョン2050と2030环境ロードマップ

いすゞ环境長期
ビジョン2050
2030环境ロードマップ
Aspiration 2030チャレンジ グローバルアクション

事业活动から直接排出される骋贬骋ゼロ

  • 2030年までに颁翱2排出量を2013年度比で50%削减します
  1. 厂肠辞辫别1+厂肠辞辫别2
  • エネルギー使用総量を削减します
  • クリーンエネルギーの导入?拡大を推进します
  • 革新技术を积极的に导入します

製品ライフサイクル
全体で骋贬骋ゼロ

  • 多様なニーズに応える颁狈车両のラインアップを揃えていきます
  • 2025年までに技术の见极めを行っていきます
  • 2030年までに社会実装を进めながら量产モデルを拡大していきます

廃弃物?廃弃车両の
再资源化率100%

  • 循环経済の実现に向けた活动を推进します
  • 全拠点の排出资源量総量管理を彻底します
  • 资源の有効利用を推进します
  • ビジネスを循环型にしていきます

安心?安全な操业、
製品を追求

  • 环境経営基盤とサプライヤーエンゲージメントを強化します
  • グループ共通环境経営体制を構築します
  • 持続可能なサプライチェーンを构筑します
  • 事業活動における环境?自然リスクの把握と適応を進めます

地域本来の生物多様性を保全

  • 各地域固有の生物多様性保全活动を推进します
  • 地域と连携し、地域固有の生物多様性保全活动を推进します
  • 积极的な情报开示を进めます
  • 従業員の环境意識を向上し自然共生社会の実現を支える人材育成を推進します

マネジメント体制

いすゞは、グループ全体でサステナビリティの推进を図るため、取締役を委員長とし、各領域の担当役员をはじめとする経営層を常任委員とするサステナビリティ委員会を設置しています。
环境については、サステナビリティ委員会の下に、それぞれの領域に関わる連結子会社をメンバーとする4つの环境系部会を設置し、各課題の解決に向けた活動を推進しています。各部会での活動内容は、サステナビリティ委員会を通じて、取締役会や経営会議へ報告しています。
2023年度には、グループサステナビリティ連絡会の下に、連結子会社を対象としたグループ环境会議を設置しました。グループ环境会議では、連結子会社を地域性や事業形態などを考慮したグループに分け、いすゞグループ全体で活動を推進しています。

サステナビリティ委員会の構成 取締役会 経営会議 サステナビリティ委員会 グループサステナビリティ連絡会

4つの环境系部会

事业系颁狈推进部会 主要な颁翱2排出源である生产活动を中心に、いすゞグループの事业活动におけるカーボンニュートラル化を目指し、部门横断で2050年カーボンニュートラル化达成に向けた活动を推进する
製品系颁狈推进部会 Well to Wheelでのカーボンニュートラル達成に向けて、脱炭素技術/エネルギーなどによる製品のカーボンニュートラルに資するさまざまな活動を推進する
资源循环推进部会 资源循环100%の达成に向けて、製品、サービスを含めたいすゞの全ての事业活动で、廃弃物発生抑制/リサイクル活动を推进する
环境管理推進部会 ISO14001認証取得、环境リスク管理、生物多様性の保全など环境マネジメント施策を中心に、グループ各社と連動した环境活動を推進する