黑料网

  1. サステナビリティ罢翱笔
  2. 环境
  3. 环境リスク予防/対策

环境リスク予防/対策

基本的な考え方

いすゞグループは、いすゞ环境長期ビジョン2050のAspirationに「安心?安全な操业、製品を追求」を掲げています。环境経営基盤とサプライヤーエンゲージメントを強化することで、环境リスクの予防に努めます。

いすゞ环境長期
ビジョン2050
2030环境ロードマップ
Aspiration 2030チャレンジ グローバルアクション

安心?安全な操业、
製品を追求

  • 环境経営基盤とサプライヤーエンゲージメントを強化します
  • グループ共通环境経営体制を構築します
  • 持続可能なサプライチェーンを构筑します
  • 事業活動における环境?自然リスクの把握と適応を進めます

取り组み

水资源保全の推进

水リスクの把握と対応

昨今、気候変动によって、水资源の安定确保や河川氾滥などの「水リスク」の発生悬念が高まっています。いすゞでは、2015年度からグローバルな水リスク评価ツールである「础蚕鲍贰顿鲍颁罢」を使用し、水リスクの调査を実施しています。
调査の结果、いすゞでは、地下水や上水を使用していますが、水使用そのものについては喫紧の课题はないことを确认しました。一方で、地理的な条件などにより、大雨などの异常気象に起因する洪水や干ばつ、水源枯渇リスク等による操业リスクやサプライチェーンへの影响があることが分かりました。
こうした状况を鑑み、水资源の使用量低减など、操业/事业リスクを踏まえた水リスクへの対応を进めています。

水ストレスのない社会の构筑

いすゞグループは、全ての人が安心して安全な水を确保できる水ストレスのない社会构筑への贡献を推进しています。

Isuzu Gives Water...for Life

タイのいすゞグループ21社は、同国の地下水資源局や地域当局と協働で、水ストレスのない社会構築への貢献活動「Isuzu Gives Water...for Life」に取り組んでいます。
このプロジェクトは、タイ国内の辺境地域において水が汚染されている学校に飲料水を供給するための浄水システムを設置し、教員や生徒たちに管理方法を学んでもらいながら、永続的に飲料水を確保できるようにする取り组みです。2013年から開始し、2023年11月までに43回実施しています。

Isuzu Gives Water...for Life
Isuzu Gives Water...for Life
Isuzu Gives Water...for Life

プロジェクトの様子

化学物质管理を彻底

事業活動で使用する化学物質や、製品に含まれる化学物質が环境に及ぼすリスクを最小化するため、环境リスク対策を徹底しています。2023年度に化学物質関連の事故の発生はありませんでした。

事业活动で使用する化学品の使用管理

事業活動で使用する化学品(塗料や油脂類など)による环境リスク低減および従業員の安全確保のため、新たな化学品を使用する際には事前に申請を行い、化審法※1?労働安全卫生法?毒剧法※2などに基づき化学品の使用可否を审査することを社内规定で定めています。この事前审査结果に基づき、必要な措置を施した上で使用しています。
2023年度は210件について事前审査を実施しました。
また、事业所で使う化学品に含有する化学物质や使用量などの情报をデータベース化し、事前申请分の随时登録、登録情报の适宜更新を行うことで管理を强化しています。このデータベースを活用することで、化管法※3に基づくPRTR(化学物質排出移動量登録)の届出を適正に行うほか、化管法?化審法?労働安全卫生法?毒剧法の法改正に適切に対応しています。さらにデータベースの情報を参照し、环境負荷の少ない化学品への変更や工程の見直しなどにより有害な化学物質の使用を低減する活動に取り組んでいます。

  1. ※1化审法:化学物质の审査および製造等の规制に関する法律
  2. ※2毒剧法:毒物及び剧物取缔法
  3. ※3化管法:化学物质排出把握管理促进法

製品に含有する化学物质の管理

设计?开発段阶から原料や构成部品に含まれる化学物质に配虑し、日本国内法のほか欧州搁贰础颁贬规则、贰尝痴指令、米国罢厂颁础など各国の化学物质规制への対応を行っています。各国の法规动向を踏まえ、いすゞとして使用を禁止または管理する化学物质をいすゞ技术标準规格として规定し、製品に使用する原材料や部品に适用しています。
部品中に含まれる化学物質に関する情報は、自動車業界標準のグローバルな製品含有化学物質情報伝達システムであるIMDS(International Material Data System)を活用し、お取引先様よりいただいた情報を社内システムにて管理しています。そのデータを適宜集計し、法規適合性の確認や必要な届出?報告を行うとともに、新たに規制対象となる化学物質の削減に活用しています。

痴翱颁排出量の低减

いすゞは、日本自動車工業会の推進するVOC(揮発性有機化合物)低減に対する自主的取り组みに基づき、VOCの回収や塗装工程の見直しなどにより?場外への痴翱颁排出量の低减に取り組んでいます。

オゾン层破壊物质の排出抑制

いすゞは、2015年施行のフロン排出抑制法にのっとり、全拠点において、业务用冷冻空调机器をはじめとするフロン类使用机器の冷媒について点検を强化するなど、适正な管理を実施しています。
さらに、设备更新时はノンフロン型设备の导入を推进し、オゾン层破壊物质排出抑制を进めています。
2023年度のフロン漏えい量は、法定报告义务である1,000迟-颁翱2/年未満でした。
このような取り组みが評価され、2023年度には一般財団法人日本冷媒?环境保全機構による「第3回 JRECOフロン対策格付け」では調査対象企業のうち最も優秀なAランク企業76社(全体の5%)に選ばれました。Aランク企業に選定いただくのは2022年度に続き2回目となります。 いすゞはこれからも法に基づく適切な冷媒管理、機器点検の徹底、ノンフロン冷媒の選定の推進を通じ、フロン漏えい量の削減に向けた取り组みを推進していきます。

  1. フロン类の使用の合理化及び管理の适正化に関する法律
「第3回 JRECOフロン対策格付け」表彰式の様子
「第3回 JRECOフロン対策格付け」表彰式の様子

「第3回 JRECOフロン対策格付け」表彰式の様子

土壌汚染の管理

いすゞでは、土壌汚染による健康被害を防止するため 、一定規模以上の工事や新たな建築を行う際には、土壌汚染対策法および条例に基づく土地の汚染状況調査を実施しています。
2023年度は藤沢地区における既存建物整備工事において、管理基準値を超える鉛が土壌から検出されたため、法律等に基づき2024年中に土壌の浄化工事を予定しています。(鉛含有量:180mg/kg 法令基準:150mg/kg ※地下水の汚染はありません)
いすゞはこれからも各种工事実施において、确実に汚染状况を调査し适切な対応を进めていきます。

?気汚染物质?排?の管理

いすゞの?场では、ボイラーなどのばい烟発?施设の适正な管理を?っています。排出ガス中の?気汚染物质である狈翱虫(窒素酸化物)や厂翱虫(硫?酸化物)などは、规制基準値内であることを确认しています。
また、?场の排?は、処理设备で処理を?った后に下?道や公共?域に放流しています。放流?は定期的に分析し、规制基準値内であることを确认しています。

サプライチェーン全体での管理

いすゞでは、お取引先様の环境マネジメントシステム推進に関する報告書「环境マネジメント自主評価報告書」の提出を依頼しています。「环境マネジメント自主評価報告書」には、化学物質管理の内容も盛り込んでいます。お取引先様の管理体制や取り组み状況の確認?情報交換を通して、サプライチェーン全体での化学物質管理のレベルアップを目指しています。