- サステナビリティ罢翱笔
- 环境
- 生物多様性保全
生物多様性保全
基本的な考え方
いすゞグループの事業活動は、生物多様性を育む自然界に依存していると同時にさまざまな影響も与えています。そのため、いすゞグループは环境省による「?物多様性?間参画ガイドライン」や「経団連?物多様性宣?」などを参考に、いすゞグループ生物多様性方針を策定し、持続可能な社会実現のため生物多様性と事業活動の調和を目指した行動を推進しています。
いすゞ环境長期ビジョン2050のAspirationで掲げた「地域本来の生物多様性を保全」を実現するため、いすゞグループの周辺地域を基点にNGOなど各種ステークホルダーと協働?連携し、地域本来の生物多様性を保全する活動に取り组みます。
また、いすゞは2020年1?に経団连の?物多様性宣?にも賛同しています。
いすゞ环境長期 ビジョン2050 |
2030环境ロードマップ | |
---|---|---|
Aspiration | 2030チャレンジ | グローバルアクション |
地域本来の生物多様性を保全 |
|
|
いすゞグループ生物多様性方针(2018年策定)
基本理念
私たちいすゞグループはすべての事业活动における生态系との関わりを理解し、持続可能な社会実现のため、生物多様性と事业活动の调和を目指した行动を推进します。
行动指针
- 従业员一人ひとりが私たちの事业活动は生物多様性が生み出す恵みを受け、同时に影响を与えていることを学び、自覚します
- すべての事业活动で生物多様性への影响の低减、生物多様性の保全につながる活动を积极的に行います
- グローバルな视点で多様な地域性に配虑し生物多様性の保全を図ります
- より良い保全活动を推进するため、ステークホルダーとの连携、协力を积极的に推进します
- 活动内容などの情报开示を通して、ステークホルダーとのコミュニケーションと协调を大切にし、地域社会に贡献します
取り组み
自然への依存と影响の评価
いすゞでは、自然への依存や影响の大きさを把握するツール「贰狈颁翱搁贰」※1を用い、バリューチェーンにおける依存および影响について评価し、ヒートマップを作成しました。今后、この结果および当社の事业を踏まえ、自然资本に関するリスクと机会の评価を进めます。
原材料の調達については、环境負荷の低減やGHG排出量の削減などに対するお取引先様とのコミュニケーションによるエンゲージメントの強化、製造および使用については2030环境ロードマップに沿った取り组みにより、リスクの低減と機会の獲得を目指します。
依存に関するヒートマップ※2
直接的に提供される 生态系サービス |
生产プロセスを有効にする 生态系サービス |
直接的影响を缓和する 生态系サービス |
妨害から保护する 生态系サービス |
|||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
动物由来エネルギー | 繊维等の自然素材 | 遗伝资源 | 地下水 | 地表水 | 受粉机能 | 土壌の质 | 换気机能 | 水循环 | 水质 | 生物による汚染物质の分解等 | 大気や水による希釈机能 | ろ过机能 | 騒音や光害の軽减 | 流量の缓和 | 気候调整机能 | 病害の低减 | 洪水や防风からの保护 | 植生による浸食防止等 | 害虫の抑制 | |
原料调达 | ||||||||||||||||||||
製造 | ||||||||||||||||||||
使用 |
-
- 低
- 中
- 高
影响に関するヒートマップ※2
土地改変 | 直接採取 | 気候変动 | 汚染 | その他 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
陆域の 利用 |
淡水域の利用 | 海域の 利用 |
水利用 | その他の资源利用 | GHG 排出 |
大気汚染 | 水汚染 | 土壌汚染 | 廃弃物 | 騒音? 光害等 |
|
原料调达 | |||||||||||
製造 | |||||||||||
使用 |
-
- 低
- 中
- 高
- ※1Exploring Natural Capital Opportunities, Risks and Exposure の略
- ※2原料调达に関しては、複数の原料(石油、鉱物、ガラス、天然ゴムなど)や調達プロセス(化学品、金属、電子部品、タイヤなど)があるため、依存および影響の度合いが大きいものを採用することで過小評価とならないよう配慮
生物多様性保全活动を推进
いすゞは藤沢工场、栃木工场において、近隣の大学と协働で工场敷地内の生物多様性保全活动に取り组んでいます。
2013年から、工场敷地内の动植物について调査を开始し、その结果、両工场ともに林の手入れが不十分なことで敷地内の生态系の偏りや外来种の繁茂が生じ、里山としての公益的机能が弱まっていることが分かりました。そこで大学からの助言を基に、2016年度から在来种が繁茂するエリアの整备など构内の手入れを実施しています。2017年以降、毎年の调査により外来种の减少や生态系の偏りの改善倾向が确认されています。
地域の生态系保护活动を推进
周辺地域の生态系保护活动を推进し、周辺地域の生態系と生物多様性の保全を推進します。また、こうした活動をいすゞグループ全社で推進することで、グローバルな生物多様性保全活动を推进していきます。
渡良瀬游水地保全活动
いすゞは、2016年から栃木工场近隣にある渡良瀬游水地の保全活动に参画しています。
渡良瀬游水地は日本最大の游水地であり、地域の水害を防ぐための重要な治水机能を担うとともに、絶灭危惧种を含む多数の动植物が生息するラムサール条约登録湿地です。いすゞは、栃木工场と周辺地域のグループ会社の有志とその家族とともに、地域行政や狈笔翱が主催するヨシ刈りや外来植物除去、ごみ拾いなどの活动に参加しています。地域の皆様と続けている保全活动が実を结び、渡良瀬游水地はコウノトリの飞来、営巣が确认されるようになりました。
2021年度には栃木市から「环境保全団体」として、また小山市からは2021年度、2022年度、2023年度と3年連続で「小山市渡良瀬遊水地湿地保全サポート団体」として、それぞれ感謝状をいただきました。
また、栃木工場では、渡良瀬遊水地に流れ込む渡良瀬川の上流にある足尾の植樹活動にも取り組んでいます。足尾は銅山の精錬による煙害で周囲の山が荒廃しました。山の復元のため植樹活動に参加することで、上流と下流の环境活動を通し环境を学ぶ場としています。
かながわ水源の森林づくり活动
いすゞ藤沢工场では、2018年度から神奈川県の森林再生パートナー事业に参画し、同工场で使用する地下水の水源となる森を守るため足柄上郡やどりき水源林保全活动を実施しています。
2019年度からは藤沢工场内のグループ会社も活动に加わっています。荒れた森から元気な森に戻すための间伐作业や自然観察を通し、生物多様性の大切さと水源となる森を保全することの重要性を改めて认识しながら活动しています。
2020年度と2021年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため活动を自粛しましたが、2022年度から活动を再开し、2023年11月に行った保全活动には2社18名の従业员とその家族が参加しました。
いすゞプラザのビオトープ
いすゞプラザでは、所在地である藤沢地域固有の生态系を再现したビオトープを设置しています。
2019年度より地域の大学の研究室と连携し、ビオトープが地域の皆様にとっての憩いの场として、自然を身近に感じてもらえる场所になるよう树木表示の内容见直しなど、さまざまなアドバイスをいただき、改善を进めています。
学生の皆様にはフィールドワークの场として、また地域共生を考える実践の场として活用いただき、研究成果をいすゞに発表してもらう场を设けています。従业员も学生の斩新なアイディアに刺激を受けながら、生态系保全の大切さを改めて学んでいます。
持続可能な调达を推进
环境に配慮した素材の採用
いすゞは、従来のトラックの荷台の材料である木材を森林保全の観点から、イネ科の?に変更しました。
竹は成长スピードが早く、约5年で材料として活用できることに加え、耐久性に优れることからトラックの荷台に适した素材と言えます。
竹製の床材は2023年3月に発売した新型エルフをはじめ、多くの车种で採用しています。
自然共生社会を実现するための人材育成推进
いすゞでは、従業員の环境意識啓発、いすゞの环境活動への理解を深めることを目的に、2016年度より従業員を対象に定期的に环境教育を実施しています。
教育の実施形态は、别ラーニングと集合教育を併用することで、従业员の移动による颁翱2発生の抑制にもつながっています。
また、2023年度から新たに全いすゞグループの环境活動担当役员や担当者を対象に共通の环境教育を実施し、「いすゞ环境長期ビジョン2050」や「2030环境ロードマップ」の理解促進を進めています。この活動は今後いすゞグループ全従業員に拡大し、いすゞグループの一人ひとりがお客様やパートナーの皆様とともに「いすゞ环境長期ビジョン2050」の実現に取り組めるよう人材育成につなげていきます。
工场周辺地域とのコミュニケーション
いすゞ藤沢工場では、近隣6地区の自治会役员の皆様を対象に、いすゞと藤沢工場の环境保全の取り组みを紹介し、いすゞの活動にご理解をいただく場を設けています。
2019年10月の开催时には46名の方にご参加いただきました。
- ※2020~2023年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため活动を自粛しましたが、2024年度より再开予定となっています。